中公文庫
榎本武揚 (改版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 355p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784122016842
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C1193

内容説明

伝説によれば、脱走した三百人の囚人たちははてしない雪原をどこまでも越えて行き、阿寒の山麓あたりに彼等だけの共和国をつくり上げたと言われる。しかし、その後の消息は杳として知られない…。百年をへだてて彼等とその背後にあった榎本武揚を執拗に追う元憲兵、昨日の忠誠と今日の転向のにがい苦しみの中で唯一の救いである榎本は、はたして時代を先どりした先駆者なのか、裏切者なのか。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

298
とかく謎の多い小説である。本作は、実在の人物である榎本武揚を俎上に載せた歴史小説であるが、では何ゆえに安部公房がこの時期にこのような小説を書くことになったのか。本書の出版は1965年であり、既に『砂の女』(1962年)や『他人の顔』(1964年)といった、後に安部の代表作となる長編を書いた後である。もっとも、さすがに安部公房のことであるから、これも普通の歴史小説にはならなかった。明治初年、厚岸に上陸した囚人たちが根釧原野に消えて行った謎を追うところから物語が始まる、いわばミステリーの要素を持っていた。⇒2024/07/25

モトラッド@積読本消化中

32
全体の約3割=116頁まで読んだところで、途中離脱します。故ドナルド・キーン氏の解説は読みました。第一章の導入部は、歴史紀行のエッセイのよう。第二章は、古い文体(を模している?)ため、とても読みづらく、また、いわゆる“安部節”ではないので、読み続けるのが辛くなりました。上梓当時「あの安部公房が歴史小説に路線変更!?」と話題になった作品。なお、同名の戯曲とは別物と考えた方がよいです。これから全集を繙くので、また本作に出逢うかも。その時に、再挑戦します。2025/02/06

ころこ

27
だいぶ前に、数十ページで挫折した思い出のある作品です。挫折した理由は、幾つか思い当たります。まず、榎本武揚が敗者である上に裏切者で、惹きつけられる魅力に欠けている。次に、作中の考察や議論が事実に基づいているかどうか、分からなくなる。さらに、それらの興味の前提に歴史の教養が必要とされている。榎本という歴史上の人物を評価する観点から読むと挫折しますが、再読では全く違う印象を持ちました。憲兵だった福地という人物の話から展開していくように、幕末と終戦が重ね合わされ、福地の実存も榎本の心境と重ね合わされています。福2018/06/19

風に吹かれて

25
1964(昭和39)年~1965(昭和40)年『中央公論』掲載。  明治維新前後は西郷隆盛が西南戦争で自死したことが象徴しているように人々の様々な想いが沸騰していた時代だと思う。榎本武揚のことは五稜郭の戦くらいしか脳裏になかったが、公房の戯曲『榎本武揚』で、反政府軍を率いていたが、その後、政府の要職を務めていたことを知った。この小説では新撰組隊士浅井十三郎の手記を中心としながら戊辰戦争の流れをたどり榎本や新撰組生方らが描かれる。➡  2020/10/23

おたま

25
安部公房の作品としては、特に読みやすく物語を楽しむことかできました。時代小説・歴史小説のように書かれていますが、やはり安部公房ならではの思想性があり、時代・歴史そのものをテーマとする<時代小説><歴史小説>です。榎本武揚ははたして新選組などに対する裏切り者なのか、時代を先取りした先覚者なのか? 自分もいつか時代に取り残された者の側に回るかもしれないなと思いながら読みました。『第四間氷期』を裏返したような作品だと思いました。2019/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/545213
  • ご注意事項

最近チェックした商品