中公文庫<br> おやじの昭和

  • ポイントキャンペーン

中公文庫
おやじの昭和

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 238p/高さ 15X11cm
  • 商品コード 9784122015890
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C1121

内容説明

昭和時代の重み、それは何によるのだろうか。平和とあふれる豊かさのなかで、戦争と貧困の昭和は急速に忘れられつつある。失われゆく印刷物を掘り起こし体験を通して激動の時代を再構築する。

目次

震災と復興(関東大震災;文化生活;家庭電化;文化的アパート ほか)
大衆と文化(円本ブーム;マスコミ・マスセール;前衛の映画 ほか)
旧市内と新市街(自転車とリヤカー;三輪トラック;郊外電車;東京の市電 ほか)
内地と外地(日ソ漁業交渉;カムチャッカの漁区;朝鮮の米;日本人村 ほか)
産業報国と職工(二・二六事件の頃;職工と住込、日給;戦時下の就職;多能工・単能工 ほか)
配給と暮らし(白米と玄米;米穀配給通帳;育児用粉ミルク;輸入塩 ほか)
外地と戦力(南方と経済新体制;二宮金次郎の行方;国内炭と撫順炭 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がんぞ

0
文字通り、戦前の生活と「日章旗」が81年版には副題に入っていたが国家を論じるのでもなく、淡々と震災と戦争によって変化する生活事情を記述していく。支那大陸での移動には自動車より便利と10万頭の軍馬がいたが、戦後の食糧難で多くは食べられた、とか石油が制裁で入らず自動車の木炭化で暖房用の木炭が不足したなど。2013/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2986327
  • ご注意事項

最近チェックした商品