中公新書<br> カラー版 近代絵画史〈上〉ロマン主義、印象派、ゴッホ (増補版)

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
カラー版 近代絵画史〈上〉ロマン主義、印象派、ゴッホ (増補版)

  • 高階 秀爾【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2017/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに23冊在庫がございます。(2025年05月01日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121903853
  • NDC分類 723.05
  • Cコード C1271

出版社内容情報

絵画における・近代・は、通常、印象派とともに始まる、といわれる。しかし、印象派の・革命・をもたらした要因がロマン主義の運動にあるとすれば、広い意味でのロマン主義に始まる大きな歴史の流れの中で、近代絵画は理解される必要がある。このような立場から十九世紀前半から第二次大戦にいたるおよそ一五〇年間の西欧絵画を概観した、読める通史である。本巻は近代絵画の先駆者ゴヤからボナールに代表されるナビ派まで。

内容説明

絵画における近代は、印象派とともに始まる、といわれる。しかし、印象派の「革命」をもたらした要因がロマン主義の運動にあるとすれば、広い意味でのロマン主義に始まる大きな歴史の流れの中で近代絵画は理解される必要がある。十九世紀前半から第二次世界大戦にいたるおよそ一五〇年間の西洋絵画を概観。上巻は近代絵画の先駆者ゴヤから、ボナールに代表されるナビ派までを描く。名著をカラーで刷新。

目次

第1章 近代絵画の始まり
第2章 ロマン派の風景画
第3章 新古典主義とロマン主義
第4章 写実主義の擡頭
第5章 近代性の追求
第6章 印象派の登場
第7章 印象派の画家たち
第8章 印象主義の超克
第9章 新印象派
第10章 象徴主義と綜合主義
第11章 ゴッホの時代
第12章 モンマルトルの画家たちとナビ派

著者等紹介

高階秀爾[タカシナシュウジ]
1932(昭和7)年、刷京に生まれる。53年、東京大学教養学科卒、同大学大学院で美術史専攻。54‐59年、パリ大学附属美術研究所で近代美術史を専攻。国立西洋美術館主任研究官、文部技官、東京大学教授、国立西洋美術館館長を経て、現在、大原美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pukupuku

55
著者は、大原美術館館長なんですね。いつか、行ってみたいな。挿入されたカラーの絵画をながめつつ、原田マハさんの作品を思い浮かべながら読みました。2018/02/03

Aoyama Satsuko

30
近代絵画=印象派という先入観がありましたが、そもそも歴史的にアカデミックな美術が底流亨あるわけなので、近代絵画も古典派で始まるのは自分の中でははっとさせられました。とはいえ、印象派をはじめ、中産階級が力を付け、日常に芸術を取り込むところにこの時代の美術は一端を担われているので、市民の芸術が台頭してきたという点で、自分には親近感があり好きです。2018/12/13

ぐうぐう

30
1975年に刊行された『近代絵画史』を、カラーで刷新した増補版。近代絵画と言えば、印象派から語られるのが一般的だが、著者の高階秀爾は、印象派もそれに至る理由があって誕生したとし、ロマン派から論を始める。その慎重さというか、丁寧な姿勢が、本書を名著にしている所以なのだろう。印象派にしても、安易に一括りにして紹介するのではなく、一人一人の画家の個性がいかに生まれたかを検証していくのだ。印象派にも様々なスタイルがあり、こだわりがあり、それがまた、新たな派を形成するムーブメントとなっていく。(つづく)2017/09/25

Nobu A

28
機会があれば近所の美術館に足を運ぶ程度の俄絵画ファンでも芸術関連書を数冊読めば本書の価値が判る。75年初版、22年増補版4版。多くの人に読まれているだけあって興味深い。冒頭の「近代絵画の始まり」から秀逸。クルーべ、マネ、ジュリコー等、連綿と続く芸術史の点がある程度繋がり線になった。また、代表作品が瞬時に脳内再生しないもどかしさが解消されつつある。まあ、これはやはり本物を観賞しないとね。限定数だが親切に絵画写真も挿入。個人的にはコンスタンブルの「干草馬車」とフリードリヒの「『希望号』の難破」を観てみたい。2024/02/26

ばんだねいっぺい

27
近代絵画の歴史をひもとく。パブロフの犬と化して印象派と聞くだけで頬が緩む自分にはたのしい読書だ。ロートレックいいなぁ。2023/12/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12209884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品