中公クラシックス<br> 古代研究〈3〉国文学の発生

個数:

中公クラシックス
古代研究〈3〉国文学の発生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 08時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 289p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121600561
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C1239

出版社内容情報

日本人の神としての「まれびと」の発見と、まれびとが発する「呪言」に文学の発生を見出す本論は、それまでの日本人の神観念に新しい視野をもたらし、文学史研究に新生面を開いた。

内容説明

日本人の神の発見、その神が発する言葉に文学の発生を見る。

目次

国文学の発生(第三稿)―まれびとの意義(客とまれびとと;門入り ほか)
国文学の発生(第一稿)―呪言と叙事詩と
国文学の発生(第二稿)(呪言の展開;巡遊伶人の生活 ほか)
国文学の発生(第四稿)―唱導的方面を中心として(呪言から寿詞へ;叙事詩の成立とその展開と ほか)
短歌本質成立の時代―万葉集以後の歌風の見わたし(短歌の創作まで;奈良朝の短歌 ほか)

著者等紹介

折口信夫[オリクチシノブ]
1887~1953。国文学者、民俗学者、歌人、詩人。大阪生れ。歌人、詩人としては釈迢空を名のった。天王寺中学卒業後、国学院大学に進み、国学者三矢重松から深い恩顧を受けた。1919年国学院大学講師となり、のち教授として終生国学院の教職にあった。手がけた領域は多方面にわたり、そのいずれもが独創的な内容を持っている。民俗学的国文学、日本芸能史論の創始者であり、成し遂げた業績はのちに“折口学”と称される
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

肉欲棒太郎

2
文学の信仰起源説に立つ折口は、来訪神「まれびと」の発する呪言から日本文学の発生を説く。「あるじ」の原義や、常世のまれびとと土地の精霊との主従関係のくだりなど興味深い。柳田「祖霊」と折口「まれびと」との相違は、〈外部〉の観点の有無だろう。2016/01/09

ずしょのかみ

1
 歴史は合理的な要素によって組み立てられるが、折口信夫は不合理的な要素によって歴史を組み立てる。例えば古代における私有地荘園は、人びとによる物欲によるものと説明されることが多いが、折口は「つぎ」において死者の魂をおさえるためにできた名代・子代の部が荘園の原型とする。つまり荘園の発生を物欲ではなく信仰にもとめたのだ。現代の合理的なマルクス主義的唯物的史観からは考えられない。 2017/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/484724
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品