中公新書ラクレ<br> 裁判官の正体―最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
裁判官の正体―最高裁の圧力、人事、報酬、言えない本音

  • 井上 薫【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 中央公論新社(2025/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに64冊在庫がございます。(2025年05月04日 14時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508393
  • NDC分類 327.124
  • Cコード C1232

出版社内容情報

司法修習生時代から、最高裁の「洗礼」を受けます。
「上」にそれとなく判決の方向性を指示されます。
最高裁に逆らい、見せしめに飛ばされた裁判官もいます。
そのうえ、裁判官が俗物だから、冤罪はなくならないのです。

本書は元判事の著者が「裁判官の独立」がいかに脅かされやすいのか、そして、裁判官がいかに俗物であるかを明らかにします。
袴田事件のようなとんでもない冤罪事件が起きるのはなぜなのか。その淵源を直視します。

内容説明

司法修習生時代から最高裁の「洗礼」を受けます。「上」にそれとなく判決の方向性を指示されます。最高裁に逆らい、見せしめに飛ばされた裁判官もいます。そのうえ、裁判官が俗物だから、冤罪はなくならないのです。本書は元判事の著者が「裁判官の独立」がいかに脅かされやすいのか、そして、裁判官がいかに俗物であるかを明らかにします。袴田事件のようなとんでもない冤罪事件が起きるのはなぜなのか。その淵源を直視します。

目次

第一章 事件処理
第二章 判決という重圧
第三章 人事、予算、庁舎管理…。裁判以外の仕事
第四章 人事
第五章 報酬
第六章 転勤三昧。旅がらす私生活
第七章 俗人裁判官の心がけ

著者等紹介

井上薫[イノウエカオル]
1954(昭和29)年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒、同修士課程修了。司法試験合格後、判事補を経て1996年判事任官。2006年退官し、2007年弁護士登録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

101
私生活で裁判所のお世話になることがないので興味本位で本書を手にしたが、人事や報酬など下世話な話が多くて、少し残念。尤も「裁判官がいかに俗物であるかをお知らせする」ことが目的とあるから仕方ないか…。ただ、「裁判所の消極性」「裁判官の独立」など、司法の本質に関わることが理解できた気がする。定年まで任期保証される公務員と違い、下級裁判所の裁判官の任期が十年であることを知らなかった。十年毎に最高裁に再任を認められる必要があるから、裁判官の独立の精神を忘れて最高裁の判例を踏襲することに繋がるという実態が納得できる。2025/04/26

skunk_c

62
著者は裁判官を20年やった後に弁護士に転じた人で、著者の知る範囲での裁判官の仕事と日常について、ざっくばらんに書いている。「類書は少ない」と書くが、瀬木氏あたりの著作を読んでいると出ている話も多い。優等生だった司法試験合格者が報酬がそれほど高くない裁判官になった場合、人事権を持つ最高裁判所の方をどうしても見てしまうため、裁判官の独立はこの面で崩れている(長沼ナイキ訴訟地裁裁判長の左遷的転勤はかなり強烈)という主張は首肯できる。その他おもしろい話もあったが、自著の宣伝と趣味の漢詩の話が多い気がする。2025/04/21

ももいろ☆モンゴリラン

5
偏りを防ぐために3年で日本各地の裁判所に転任する裁判官たち。処理に追われ、仕事を持ち帰り、人事に汲々とし、前例を繰る、地味で責任感の重い仕事で、この中から自発的に改革の芽が出るのは難しそう。だから裁判員制度が生まれたのかな、制度設立の理由はなんだか納得できるけど、現行の運用が当初の理想にかなっているかは疑問だな…。著者は2006年退官とあるから、裁判員裁判は…やってないんだ。道理で書いてない。また、待遇はもう少し良くないと人材集まりにくそうとも思った。2025/03/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22495033
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品