中公新書ラクレ<br> 産業医が教える会社の休み方

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
産業医が教える会社の休み方

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 216p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508294
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C1236

出版社内容情報

休職は、めずらしいことではありません

メンタルヘルス不調を理由とした休職が増加傾向にある一方、
「会社を休むこと」には多くのビジネスパーソンがためらいを感じてしまうことも事実。
数々の企業と実例を見てきた医師が語る、
「正しく、適切で、安全な」休み方とは?

休職が頭をよぎったことがある方、実際に休職中の方、また企業の総務・労務担当者も必読です。

内容説明

増加する「メンタルヘルス」不調―多くの企業と実例を見てきた医師が語る 正しく、適切で、安全な休み方。

目次

第1章 そもそも―「休む」って大事
第2章 休職は、めずらしいことではありません
第3章 怖がらないで、ためらわないで
第4章 で、具体的にどうすればいいの?
第5章 休職中の過ごし方
第6章 復職のとき
第7章 心身を健康に保つ、本当に幸せな働き方

著者等紹介

藪野淳也[ヤブノジュンヤ]
産業医・心療内科医。1988年東京都出身。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、徳島大学医学部に入学・卒業。認定産業医、認定スポーツ医、健康運動指導士、健康運動実践指導者。大手企業の産業医として日本オラクル株式会社のほか、スタートアップ企業から東証プライム上場企業まで、10社以上の様々な規模・職種の企業の産業保健業務に従事し、経験を積む。2023年より、南青山にビジネスパーソンのための内科・心療内科「Stay Fit Clinic」を開設し院長を務める。得意分野は職場のメンタルヘルスと運動療法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kitten

13
図書館本。産業医の先生が書いた、休職のしかた。こちらも知識のアップデートが必要と感じた。復職にむけて、今後の主流は「リワーク」になっていきそう。復職するときにまずは週3回の勤務から、というのは少し古くて、主流ではなくなってきているそうだ。休職はよくあることになってきている。再発しないためには「振り返り」が大事だけど、それをやるのは復職直前でないといけない。最初から振り返ると、なかなか回復しないので。2025/02/22

りつ

4
春から人事異動で転属する可能性があるため参考に。仕事をする上で健康を軸にした働き方は重要。心身ともに健康な状態で働けるようにしていきたい。私は休日疲れしやすいため、月曜日にどっと疲れがでてしまう。バランスよい休み方も必要。2025/02/11

ぽんのすけまる

3
適応障害かもしれず、悩んでいる中手に取った一冊。 症状を自覚してから休職の検討、会社の人との連絡の仕方、休職中の過ごし方、復職に至るまで、対応方法が一連のプロセスとして説明されていたので非常に参考になった。 2時間ほどで読むことができるので、非常におすすめ。2024/12/29

みなもと

2
休職の方法や、復職に向けた体調の整え方などをまとめて書いてくれている。「もう限界、しんどい…でもどうすれば良いのかわからない」という人は、何をやれば良いのかコンパクトにまとまっているので便利だろう。他にも、安易に休むのではなく自分が何故不調に陥ったのか、自らを振り返るきっかけとすることの大切さを説いてくれている。休職という決断が、より良い人生を歩むきっかけに成りうるわけで、だったらよく調べ考えて行動することで有意義にしたいものだ。2025/03/29

Go Extreme

2
休息:健康維持 労働効率向上 ストレス軽減 睡眠確保 過重労働:脳血管疾患 心臓疾患 メンタル不調 適応障害 休職意義:職場環境改善 産業医相談 生活リズム調整 睡眠:質向上 規則正しい時間設定 睡眠薬活用 体力回復 ストレス管理:メンタルケア 運動 習慣改善 定期的休息 復職準備:生活リズム修正 職場環境調整 メンタル回復 労働時間調整 適応障害:症状認識 早期対策 医師相談 休職必要性 職場:適切な報告 情報共有 負担軽減 産業医連携 働き方改革:労働環境改善 健康経営 フレキシブル勤務 社会意識改革2025/03/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22298290
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品