中公新書ラクレ<br> 南北戦争英雄伝―分断のアメリカを戦った男たち

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書ラクレ
南北戦争英雄伝―分断のアメリカを戦った男たち

  • 小川 寛大【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2024/11発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 12時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508256
  • NDC分類 253.06
  • Cコード C1222

出版社内容情報

唯一の内戦にして、「アメリカ合衆国」の現在を形作ったといっても過言ではない南北戦争。好評を博した著者の『南北戦争』の姉妹編として、この内戦を戦った南軍/北軍の将軍計14名を取り上げる。名将、俗物、政治屋……ナポレオンでもネルソンでもリンカーンでもない、ちょっとクセがあって人間味あふれる「英雄」たちが織りなした事績を列伝形式で辿る。

【目次】
はじめに
第1章 素人の軍隊
    [南軍]P・G・T・ボーリガード[北軍]G・B・マクレラン
第2章 南部連合の栄光
    [南軍]T・ジャクソン[北軍]A・バーンサイド
第3章 困った人たち
    [南軍]B・ブラッグ[北軍]B・バトラー
第4章 海の戦い
    [南軍]R・セムズ[北軍]D・ファラガット
第5章 戦局の転換
    [南軍]J・E・B・スチュアート[北軍]U・グラント
第6章 決戦
    [南軍]R・E・リー[北軍]W・シャーマン
第7章 戦後の「戦い」
    [南軍]J・ロングストリート[北軍]F・シェリダン
あとがき

内容説明

唯一の内戦にして、「アメリカ合衆国」の現在を形作ったといっても過言ではない南北戦争。好評を博した著者の『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』(小社刊)の姉妹編として、アメリカを二分する内戦を戦った南軍/北軍の将軍14名を取り上げる。人格者、俗物、政治屋…ナポレオン、リンカーンのような歴史上の大人物たちとはひと味違う、ちょっとクセがあって人間味あふれる「英雄」たちが織りなした事績を列伝形式で辿る。

目次

第1章 素人の軍隊
第2章 南部連合の栄光
第3章 困った人たち
第4章 海の戦い
第5章 戦局の転換
第6章 決戦
第7章 戦後の「戦い」

著者等紹介

小川寛大[オガワカンダイ]
ジャーナリスト。1979年、熊本県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。宗教業界紙『中外日報』記者を経て、2014年より宗教専門誌『宗教問題』編集委員、2015年に同誌編集長に就任。また2011年に結成された、日本人によるアメリカ南北戦争史の愛好会「全日本南北戦争フォーラム」で事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

62
著者が「あとがき」で「娯楽歴史読み物の範疇を出ない」としているが、まさにそういった本だ。南北7人ずつの軍人を取り上げ、戦争前の経歴、戦争中の行動や戦争後の生き様を軽めのタッチで描いており、読みやすくあっという間に読了。ただし著者の前著『南北戦争 アメリカを二つに裂いた内戦』もそうだったが、南北戦争自体の歴史的位置づけなどについては、まるで一昔前のアメリカの歴史教科書ではと思わせるほど「奴隷制の賛否」に偏っており、これで南北戦争が分かったと思うとまずいと思う。1776年にアメリカができたというのもねぇ。2024/12/23

さとうしん

20
南北戦争対比列伝、ないしは南北戦争名将珍将列伝といった趣。もともと軍人ではなく民間で発明家稼業をしていたバーンサイドなど、個々の将軍・提督たちの列伝はもちろん面白いのだが、リンカーンが当時周囲からどのような大統領だと思われていたのかとか、アメリカ連合国が成り立ちからして分権的であったとか、歴史的な意義についてもちゃんと解説しているのがよい。しかしシャーマンが配下に食糧の現地調達をさせ、民間人からの略奪も辞さなかったというのは中国史でもよく見るやり方で、こういうのを果たして「総力戦」と呼ぶのかという疑問も。2024/11/11

nagoyan

10
優。アメリカ史で必ず言及のある南北戦争。ただし、それは政治史だったり、社会経済史だったり、あるいは憲法史だったりする。つまり、南北戦争そのものは意外と日本人は知らない。書名に「英雄伝」とあるが、読後感は、英雄の不在(唯一の例外は南軍提督のセムズであろうか。)。南北戦争は、世界史上初めての「総力戦」であり、もはや、ナポレオンのような英雄の存在を許さない時代となった戦争であったと著者はいう。侵攻する敵地を徹底的に破壊し、収奪しながら進むシャーマン将軍は戦争がいかなるものかを知りたければ、わが跡をみよと嘯く。2024/11/29

おはぎ

9
南北戦争の色々な意味で個性豊かな軍人たちに焦点を当てた本。同著者の「南北戦争」で概況を知っていると分かりやすいかも。戦争が続く中で、一種の英雄譚的戦争が過去のものになり現代的な戦争が顔を出す。そういう意味でも南北戦争の意義は大きい。アメリカには英雄はいないが群像劇的な趣があるというのはなるほどとなった。2024/11/30

nizi

7
南北戦争オタにはメジャーだが一般ではマイナーな将軍たちの列伝。西部戦線の重要さも取り上げられているので、シャーマンやシェリダンもちゃんと出てくる。そういえば自分が南北戦争に触れたのはTACTICSの特集が最初だが、あそこでは西部戦線にほとんど触れていなかった。2024/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231248
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品