中公新書ラクレ<br> 分断国家アメリカ―多様性の果てに

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
分断国家アメリカ―多様性の果てに

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121508232
  • NDC分類 302.53
  • Cコード C1231

出版社内容情報

世界が驚愕したトランプ前大統領の暗殺未遂事件。しかし皮肉にもトランプの「強さ」を内外に誇示する結果となり、共和党の結束は強固なものに。

 一方、バイデン大統領は現職大統領として56年ぶりの再選出馬断念を余儀なくされ、女性初の大統領を目指す黒人・アジア系のハリス副大統領を後継に指名。

「差別主義者」対「多様性の象徴」という、アメリカが直面する分断を体現する選挙戦が展開されることとなった。

 ブラック・ライブズ・マター運動で広がる黒人と白人の溝、キリスト教やLGBTQ、中絶を巡る「赤い州」と「青い州」の価値観の対立、国境の街とリベラルな都市の間での不法移民の押し付け合い、ユダヤ・アラブ・アジアなど国際情勢から派生する攻防――多様な社会を目指してきたアメリカが、その多様性ゆえに激しさを増すさまざまな軋轢に苦しんでいる。

 世界を先導してきたアメリカの民主主義と多様な社会はどこへ向かうのか。日本がその姿から学べることは何か。

 全米各地を徹底取材した『読売新聞』連載「変容する米国」「米大統領選2024 論争の現場」に大幅加筆。政治家や市井の人々、不法移民など、120人以上の証言で「変わりゆくアメリカの今」を描き出す総力ルポ。

内容説明

世界を先導してきたアメリカの民主主義と多様な社会はどこへ向かうのか。全米各地を総力取材!120人以上の証言で描き出すアメリカ社会の今。

目次

第1章 ブラック・ライブズ・マター運動で広がる分断―「黒人差別」の現在(独立記念日を祝うトランプ氏の集会で;キャンセル・カルチャーのうねり ほか)
第2章 青い州vs.赤い州―キリスト教、LGBTQ、気候変動(減り続けるキリスト教信者;勢いを増すキリスト教ナショナリズム ほか)
第3章 不法移民を巡る攻防―国境の街と聖域都市の間で(米メキシコ国境の街に押し寄せる人々;ジャングルを歩き、列車の屋根にしがみついて ほか)
第4章 国際情勢がもたらす対立―アラブ、ユダヤ、アジア(怒れるアラブ系;「ガザに自由を」抗議する若者たち ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

66
最近映画化されたアメリカの分断。分断がある事自体はもう常識の範疇になりつつあるけど、本書は数多ある分断がどのような理由で成り立っているのかを追求した一冊。人種、LGBT、リベラルと保守、移民等々。例えば人種問題だと黒人の直面する現実が書かれる一方で、BLM運動後の警官の資金不足や士気低下による治安悪化等、それぞれの孕む問題が淡々と解説されており思想によって一方に肩入れされる事が無いのはジャーナリズムのお手本みたいで好感が持てる。大統領選まで一週間を切ったけど、この大国がどの方向に動くのか気になる一冊です。2024/10/24

skunk_c

62
読売新聞のアメリカ駐在記者たちが丹念に取材した今大統領選直前のアメリカの政治状況のルポで、改めてそのギャップの大きさを感じた。トランプ次期大統領とそれを支持する者がかなり極端とは思っていたが、リベラル派の動向もそこまでするかというものがある。特に現代の価値観で過去の事蹟を評価する動きにはかなり疑問を感じる。その代表がジェファーソンに対するネガティヴ評価で、奴隷所有者であり不明点も多いがその奴隷との間に子どもを作ったということが、BLMの流れで批判され、学校名変更や肖像の取り外しまであったという。2024/12/23

at-sushi@進め進め魂ごと

37
何であんなク○野郎が大統領に選ばれてしまうのか疑問だったのだが、元々WASPが建国したアメリカが直面する不法移民やDEI、中絶、LGBTQ問題等のジレンマを俯瞰すると、このまま映画「シビル・ウォー」みたいなことになっても不思議ではないな、と。仮に我が国に日本語を解さない外国人が毎月数十万人単位で不法に押し寄せ人口の半数近くを占め、そこら中が新大久保化し、日本人が仕事に就けない状況となれば、元々同質性の高い日本人が、反動的ナショナリズムに傾くのは想像に難くない。俺たちは多様性を何処まで許容できるのだろう。2024/11/12

ベンアル

9
図書館本。読売新聞がアメリカ大統領選を取材し記事にしたものを大幅に加筆修正している。トランプの支持の裏には白人中間層の移民への不満、富裕層の不満、キリスト教や英語使用率の低下への不満が溜まっていることがわかる。特に中南米は治安が悪く命からがら亡命している様子は衝撃的だった。2024/12/28

XX

5
トランプ大統領再選前に出版された本。内容としては薄く広くで、自分でも良く知っている事柄については不満もあるが、全体像を知るには良い感じ。あらゆる点で対立する民主党と共和党が、唯一対中国については一致するのが興味深い。不法移民についてはもっと掘り下げた内容を知りたいな。2025/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163657
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品