出版社内容情報
「ブラック霞が関」「忖度」「官邸官僚」「経産省内閣」といった新語が象徴するように、片や政治を動かすスーパーエリート、片や「下請け」仕事にあくせくする「ロボット官僚」という二極化が進む。地道にマジメに働く「ふつうの官僚」が没落しているのだ。90年代以降、行政システムはさまざまに改革され、政治主導が推進されてきたが、成功だったと言えるのか? 著者は元労働省キャリアで、公務員制度改革に関わってきた行政学者。実体験をおりまぜながら、「政官関係」「天下り」「東大生の公務員離れ」等の論点から“嵐”の改革30年間を総括する。
第一章 霞が関を焦土に変えた行政改革
第二章 危機対応できない警察国家
第三章 天下りが先細る先にある「政商」問題
第四章 内閣人事局と官邸官僚が霞が関を破壊した
第五章 政治家の下請けになったとぼやくエリート官僚
第六章 若手や女性の前途を阻む、哀しき「拘牢省」
終章 問われない、政治家の能力
内容説明
「ふつうのマジメな官僚」が壊れていく…。元キャリアの行政学者が、政治主導改革30年の“嵐”を総括。
目次
第1章 霞が関を焦土に変えた行政改革
第2章 危機対応できない警察国家
第3章 天下りが先細る先にある「政商」問題
第4章 内閣人事局と官邸官僚が霞が関を破壊した
第5章 政治家の下請けになったとぼやくエリート官僚
第6章 若手や女性の前途を阻む、哀しき「拘牢省」
終章 問われない、政治家の能力
著者等紹介
中野雅至[ナカノマサシ]
神戸学院大学現代社会学部教授。1964年奈良県大和郡山市生まれ。同志社大学文学部卒業、新潟大学大学院現代社会文化研究科(博士後期課程)修了。経済学博士。大和郡山市役所勤務ののち、旧労働省入省(国家公務員1種試験行政職)。2004年公募により兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科助教授、その後教授。14年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
購入済の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
海燕
こぺたろう
まゆまゆ
Francis
Cana.t.kazu
-
- 和書
- ポケットのなかの天使