中公新書ラクレ<br> 理想の国へ―歴史の転換期をめぐって

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
理想の国へ―歴史の転換期をめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月14日 02時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 315p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507693
  • NDC分類 304
  • Cコード C1236

出版社内容情報

 コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻……人類史レヴェルの危機に直面し、私たちは正念場を迎えている。今こそどんな未来を選び取るのかが問われているのだ。この歴史の転換期にあたり、天皇論や三島由紀夫論など対話を重ねてきた二人の知性が、新たな日本のアイデンティティを模索した。蔓延する「日本スゴイ」論を、鍛え抜かれた言葉と思索の力で徹底検証。将来世代のことを視野に入れ、環境、ジェンダー、平和など、あくまで理想を追求し続けるために我々は何をなすべきか、国を愛するとはどういうことかをラディカルに問うた「憂国」の書。

 なお本書の元となった対話は、平成の天皇(現・上皇)が退位を宣言した後の二〇一九年一月、コロナ禍中の二〇二〇年八月および二〇二一年三月、そしてロシアのウクライナ侵攻最中の二〇二二年四月に行われた。

内容説明

コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻…人類史レヴェルの危機に直面し、私たちは正念場を迎えている。今こそどんな未来を選び取るのかが問われているのだ。この歴史の転換期にあたり、天皇論や三島由紀夫論など対話を重ねてきた二人の知性が、新たな日本のアイデンティティを模索した。蔓延する「日本スゴイ」論を、鍛え抜かれた思索と言葉の力で徹底検証。国を愛するとはどういうことかをラディカルに問う「憂国」の書。

目次

第1章 人類史レヴェルの移行期の中で(人類的な課題に直面する中で;「日本人として生きる意味」が問われる時代 ほか)
第2章 平成を経て日本はどう変化したのか(西暦と元号のはざまで;元号への愛着 ほか)
第3章 世界から取り残される日本―あの三島がその三島になった理由(三島由紀夫は何を遺したのか;あの三島はなぜその三島になったのか ほか)
第4章 破局を免れるために―環境・コモン・格差(コモン化は可能なのか;未来の人々との連帯は可能か? ほか)
第5章 「国を愛する」ということ―ロシアのウクライナ侵攻をめぐって(西側のダブルスタンダード;「愛国」とは? ほか)

著者等紹介

大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年長野県生まれ。社会学者。個人思想誌『THINKING 「O」』主宰。東京大学文学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。『ナショナリズムの由来』(毎日出版文化賞)、『ふしぎなキリスト教』(共著、新書大賞2012)、『自由という牢獄』(河合隼雄学芸賞)など著書多数

平野啓一郎[ヒラノケイイチロウ]
1975年愛知県生まれ。北九州市出身。小説家。京都大学法学部卒業。99年在学中に文芸誌『新潮』に投稿した「日蝕」により第120回芥川賞を受賞。『決壊』(芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『ドーン』(ドゥマゴ文学賞)、『マチネの終わりに』(渡辺淳一文学賞)、『ある男』(読売文学賞)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

109
三島由紀夫氏の自決、バブル崩壊、日本の凋落、同時多発テロ、気候変動問題、コロナ禍、ウクライナ侵攻などの歴史を踏まえて、「考えに考え抜くことが今ほど必要な時はない」という二つの知性がぶつかり合う刺激に満ちた対談だった。平野さんの「分人主義」は面白い。自分探しとかアイデンティティなどと言うが、個人の中に複数性を抱きながら生きるという考え方は新鮮である。大澤先生が示す「国民国家への懐疑」も鋭い。困難な状況の中でも「根拠」と「正義」を大切にし、「反シニシズム」の姿勢を共有する二人の思いが、熱い対談に結実している。2022/08/17

ころこ

35
大澤の本や対談は多く読んでいるので、どんな議論をするかは想像できる。本書はそのレベルからは明らかに低い。とすれば、この対談の問題は平野に原因があると考えられる。平野は不思議なことに、文学の話はせずによく人類学や政治学の話をする。しかし、平野のそういった話は教科書的で、現実の問題に対して正しさを示すことによって説得しようとする。平野のフィールドである文学の話をしないのは全く不思議なことである。主語が「わたし」や「ぼく」の話が無いことも、平野が人類学や政治学の話をよくすることと同根のようにみえる。ところが、本2022/09/27

まゆまゆ

14
日本社会の極端な凋落の背景にある複雑に絡み合った多くの問題について思いを馳せる対談本。簡単に解決しないからこそ十分に考えていかなけれなならないけど、時間がかかりすぎるのもまた問題。トライアンドエラーをすることなくただ凋落している現状は間違いなく政治のせいである、と。2022/11/14

武井 康則

10
どの対談もそうだが、最初は相手のスタンスや共通の話題等の探り合いで、適当な合意が打たれ続けるが、本文からの抜き出し、176ページあたりから俄然面白くなってくる。内容はコロナ以後の世界と日本。気候変動、ロシアのウクライナ侵攻。  今回のコロナ禍は、地球規模で起こっています。この問題に関係ないと言える人は世界で一人もいません。すると、コロナが収束したとき、世界中の人たちのものの見え方、世界の捉え方は根本的に変わっていくでしよう。ところが、日本政府と日本人は、ここまで二人で話してきたように、ほとんど無策だったに2023/11/13

coldsurgeon

7
日本の未来予測は悲観的である。現状の社会活動において、希望を抱いて、あるべき未来の日本に向けて、うまくいっていることも少しあるが、うまくいかないことの方が多い。後者に対してのいくつかの提言が、対談中になされ、つくづく考えさせられる。コロナ感染症、ロシアのウクライナ侵攻など、解決の糸口がつかめないモノばかりだが、諦めることなく、しっかりと考えていかなくてはいけない。受け入れがたい未来予測を受容し、絶望し、その先に思い切った決断が必要になるだろう。2022/07/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892467
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品