中公新書ラクレ<br> 60代からの幸福をつかむ極意―「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
60代からの幸福をつかむ極意―「20世紀最高の知性」ラッセルに学べ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 03時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 206p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507600
  • NDC分類 133.5
  • Cコード C1236

出版社内容情報

少子高齢化、自然災害、パンデミックなどネガティブな世相の昨今だが、実は日本は「隠れ幸福大国」である。ただ、バラ色老後のために足りないのは「考え癖」と「行動癖」。この二つを身に付けて幸福をつかみとるための最良テキストが、哲人ラッセルの『幸福論』なのだ。同書を座右の書とする齋藤氏が、現代日本の文脈(対人関係、仕事、趣味、読書の効用、SNSやデジタル機器との付き合い方等々)にわかりやすく読み替えながら、定年後の不安感を希望へと転じるコツを伝授する。なお、ラッセルは九七歳で天寿をまっとうするまで知と平和と性愛に身を投じており、本書は高齢社会のロールモデルとして読み解いていく。

内容説明

何かとネガティブな世相の昨今だが、実は日本は「隠れ幸福大国」なのだ!ただ、バラ色老後のために足りないのは「考え癖」と「行動癖」。この二つを身に付けるための最良テキストが、哲人ラッセルの『幸福論』である。同書を座右の書とする齋藤氏が、現代日本の文脈(対人関係、仕事、趣味、読書の効用、SNSやデジタル機器との付き合い方等々)にわかりやすく読み替えながら、定年後の不安感をポジティブ転換するコツを伝授する。

目次

プロローグ―「不幸の正体見たり枯れ尾花」
1章 「幸福」になる環境は整っている!
2章 「退屈」が人生を豊かにする
3章 私たちはなぜ疲れているのか
4章 高齢者ほど仕事を「楽しめる」時代へ
5章 「孤独」こそ幸福のチャンス
6章 日常の中から「幸福の芽」を見つけよう
エピローグ―災禍の中だからこそ、『幸福論』はいっそう輝く

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。明治大学教授。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学・身体論・コミュニケーション論。教職課程で中高教員の養成に従事。『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞受賞)、『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)シリーズ、『新しい学力』『英語コンプレックス粉砕宣言』(鳥飼玖美子氏との共著)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

8
★★★★ラッセルの「幸福論」に学ぶ。自分の内面を掘り下げるのではなく、関心を外部に向けること。不幸の原因は「退屈」である。外界に面白いことは無数にあり、そこに意識を向ける。欲しいものを持っていないことこそ幸福の要素。身体を鍛えたり、習い事を始めたり、自分に足りないものがあると感じるとそれを克服したい意欲が湧く。これが幸福への第一歩。内に閉じてばかりではやがて枯渇する。外部と接触して笑ったり、怒ったり、感動したりすること。大地のリズムに合わせて生きる。2023/02/24

ヨハネス

6
正面切って「幸福です」なんてブログに書くと叩かれる日本だから「幸福じゃない」という人が多いんじゃない?内閣府調査では64歳以下と比べ65歳以上の満足度が極端に高い、つまりリタイアしたら幸福になる割合が高いんでしょ。じゃ、こんな本要らないね。でも、ラッセルの「幸福論」がすごく面白いのはわかった。読んでみたくなった。「外部からいろいろな材料を取り込み感情を刺激することが幸福につながる」に同感。退職はしたけど趣味の世界から受ける刺激が大幅に増えたからあたしは幸福感があるのだ。2022/07/14

tdyskd

2
旅行に頻繁に出かける人ほど「拡散的好奇心」が強く、主観的幸福度が高く、認知症にもなりにくいとは知らなかった。2023/10/27

Noriko S

2
ラッセルの幸福論を著者の視点での解釈し、中高年への生き方を指南している。すべての内容が腑に落ちる。競争から降りること、仕事は退屈しのぎ、ある程度あきらめる。読書、旅行、自然への回帰、趣味などなど。折に触れて読む本と感じた。2022/09/27

やま

2
ラッセルの「幸福論」の解説と著者なりの解釈。2022/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19523348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品