中公新書ラクレ<br> 鳥取力―新型コロナに挑む小さな県の奮闘

個数:
電子版価格
¥858
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
鳥取力―新型コロナに挑む小さな県の奮闘

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 253p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507242
  • NDC分類 318.272
  • Cコード C1231

出版社内容情報

都道府県の中で、もっとも人口が少ない鳥取県。知事の平井氏が初当選した平成19 年には、初めて人口が60万人を割るという事態が起こった。人口減少にくわえて少子高齢化という課題に対し、鳥取県は大きな危機感をもって対策に取り組んできた。地域のポテンシャルを引き出し、産業の活性化、観光の振興を目指す。漫画、アニメとのジョイントでクールジャパンを展開。企業誘致や移住も率先して推進する新しい地域再生を推進した。本書は具体的な事例を紹介し地方自治の在り方を考える。また、新型コロナウイルス感染での小さい県だから出来る危機管理も徹底紹介する。

内容説明

鳥取県は、日本で最も小さな県である。中国地方の片田舎としか認識されず企業誘致を提案しても苦笑いされた。しかし大震災と新型コロナ感染拡大により時代の空気と価値観が変わった。鳥取を魅力的な場所と思ってもらえるようになったのだ。新型コロナ感染症対策では、ドライブスルーのPCR検査を導入し独自の施策展開。クラスター対策条例なども施行し、感染者が一番少ない県となった。本書では、小さな県の大きな闘いを徹底紹介する。

目次

第1章 新型コロナと闘え(危機感からの新型コロナ対策;医療関係者と心ひとつに感染症病床も確保 ほか)
第2章 「ないけど、ある」鳥取の戦略(「ないけど」の「その後」;星取県 ほか)
第3章 現場の声に耳を傾ける(鳥取県中部地震;すべての被災住宅を支援し店舗なども助成 ほか)
第4章 コロナ禍からパラダイムシフトへ(パラダイムシフトの足音;大切な「人財」を育む ほか)
第5章 新型コロナを越えていけ(新型コロナと闘うため国と地方のパートナーシップを;新型コロナ分科会で現場の声を ほか)

著者等紹介

平井伸治[ヒライシンジ]
1961年、東京神田生まれ。開成中学・高校を経て、84年、東京大学法学部卒業。自治省(現総務省)に入省。兵庫県や福井県で地方自治に携わり、海外でもカリフォルニア大学バークレー校政府制度研究所客員研究員、自治体国際化協会ニューヨーク事務所長を歴任。鳥取県庁へ出向し、総務部長を経て2001年には全国最年少(当時)で副知事となった経験から、地元の声を受けて、2007年、鳥取県知事選挙に出条し初当選。政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会に地方自治体から唯一参加し、現場の声を届けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はる坊

17
現職鳥取県知事による、コロナ禍における鳥取県の具体的な取り組みをまとめた本。 常に県民のためにを第一として、迅速な行動をし続けて、結果を出しているのはスゴイと思う。 前例に囚われず、全国で一番最初にを仕掛け続ける姿勢は、多くの自治体の長も参考にしてほしいと思う。 鳥取県民が羨ましい。2021/05/16

やま

2
知事が自身の政策について語っているため客観性に少々不安はあるが、小規模自治体の強みを活かして迅速かつ積極的にコロナ対策を打ち出していることがわかった。2021/05/13

293

1
 名君と呼ばれる為政者は例外なく、根回しが上手い。根回しの基本は相手との密なコミュニケーションだ。どれだけ先進的な策や有効な策を講じても、周囲が納得できなければ、うまくいかない。平井知事がコロナ対策で成果を出すことができたのは、小さい県だからではなく、この密なコミュニケーションを徹底してやり抜いたから。逆に都民がしっかりと協力していたにもかかわらず、都知事が終始後手に回ってしまったのは結局ここを疎かにしてしまったからなんだろうと感じた。  2022/06/26

AKN

1
2020年から、公共交通機関を利用して県内の高校に通う生徒の通学費用を市町村が協力して支援する制度をスタート。月額7000円を超える額を支給するもので、その半額は県が負担することとし、7000円以下も補助する市町村には4分の1を県が支援する。2022/01/10

motoryou

1
「大事なのは、常に現場を見て、発想の転換をして、未だ姿がおぼつかない未来を構想することだ。そして、今目の前にある課題に果敢に挑むことだ。」 今までの多くの「価値観」からすると、不利だったり都合の悪いことも、捉えようとやり方、結び付け方を変えれば一転強みにもなる。新型コロナ対策で奮闘している当県。「小さな県だから、人口が少ないから」ってことではないようだ。そして、それは、コロナ対策に限ったことではなく、これまでの多様な課題に向き合ってきた当県のスタンスを「コロナ対策に置き換えたら…」ってことに他ならない。2021/08/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17577592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品