中公新書ラクレ<br> 自由の限界―世界の知性21人が問う国家と民主主義

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
自由の限界―世界の知性21人が問う国家と民主主義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 318p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507150
  • NDC分類 302
  • Cコード C1230

出版社内容情報

エマニュエル・トッド、ジャック・アタリ、マルクス・ガブリエル、マハティール・モハマド、ユヴァル・ハラリ……。世界の知性21人は混迷を深める世界と人類の明日をどう見るのか。民主主義のあり方も、米中の覇権競争の行方も、グローバリズムの帰趨も、いずれも答えは一つではない。そして、一つではないからこそ、耳を傾ける価値があるのだ。




第1部 「予言者」であることは難しい――エマニュエル・トッド


第2部 それでも欧州に期待する


第3部 「アラブの冬」と「帝国」の再興


第4部 世界の軸はアジアに


第5部 コロナ以後

内容説明

エマニュエル・トッド、ジャック・アタリ、マルクス・ガブリエル、マハティール・モハマド、ユヴァル・ノア・ハラリ…。世界を代表する知性21人は混迷を深める世界と人類の明日をどう見るだろうか。民主主義のあり方も、ポピュリズムの解釈も、米中の覇権競争の行方も、グローバリズムの帰趨も、いずれも答えは一つではない。そして、一つではないからこそ、耳を傾ける価値があり、考える価値があるのだ。

目次

第1部 「予言者」であることは難しい(エマニュエル・トッド)
第2部 それでも欧州に期待する(ジャック・アタリ;ブレンダン・シムズ;リチャード・バーク;スラヴォイ・ジジェク;マルクス・ガブリエル)
第3部 「アラブの冬」と「帝国」の再興(ジャンピエール・フィリユ;タハール・ベンジェルーン;アミン・マアルーフ)
第4部 世界の軸はアジアに(マハティール・モハマド;プラープダー・ユン;トンチャイ・ウィニッチャクン;張倫;バラグ・カンナ;岩井克人)
第5部 コロナ以後(ジャレド・ダイアモンド;ニーアル・ファーガソン;ジョセフ・スティグリッツ;ティモシー・スナイダー;パオロ・ジョルダーノ;ユヴァル・ノア・ハラリ)

著者等紹介

鶴原徹也[ツルハラテツヤ]
1957年生まれ。読売新聞東京本社編集委員。東京大学文学部卒業。82年に読売新聞入社。ジャカルタ、パリ、ブリュッセル、バンコク、ロンドンにそれぞれ赴任し、国際報道を担当。2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kan

29
21人へのインタビュー集で、時代も内容もやや散漫な印象を受けたが、トッドやハラリやアタリやマルクス・ガブリエルだけではなく、アジアやアラブが専門の経済学者や歴史学者の話もまとめているため多面的に近年の流れを見ることができる。トランプ大統領やマクロン大統領の誕生、Brexit前後の頃のインタビューが多く、現状との答え合わせのようになっていて興味深い。コロナで今まで以上に権威主義体制や衆愚政治やポピュリズムが浸透しやすくなっており、歴史に学ぶこととその理解と解釈の重要性を再認識した。2022/08/01

田氏

18
ポピュリズム台頭やコロナ禍下における、自由や民主主義への見解。あくまで信念や規範の文法に留まる書き方で、タイトルが想像させるほどには刺激的な談話ではない。もし文字通り「限界」を論じるなら、ここに名を連ねているような「自由」の内側の論客だけではなく、外側からの視点も必要になるだろう。そういう意味では、かつて米欧の指導者に「君らの民主主義は我らには不向き。強要するのは傲慢だ」と言い放ったマハティール・モハマドや、「現代の物資供給の戦いに、民主主義は最適の制度とは言えない」と断じるパラグ・カンナの話が興味深い。2021/06/10

nbhd

16
【コロナ禍】Q.トッドさん、コロナ禍、どう?/A.私はパリから離れてブルゴーニュの片田舎で暮らし始めました。歴史人口学者としては10万人あたりの死者数に注目してます。重度の国は、ベルギー、スペイン、英国など50人以上。軽度の国は、韓国、日本、シンガポール、ドイツなど10人未満。文化人類学的には、重度の国には個人主義、リベラルといった文化的伝統があり、軽度の国には権威主義、規律重視の伝統があるってとこが特徴的です。とはいえ、コロナの死亡者数は歴史的にみれば高が知れたもので人口減少のほうがもっと深刻ですがね。2023/08/17

ta_chanko

15
世界の識者たちが共通して懸念していることは、新自由主義による行き過ぎたグローバル化、ポピュリズムの蔓延、民主主義の危機、デジタル監視社会の到来…。世界を襲ったコロナ禍により、その傾向に拍車がかかっている。どうすればこの危機を乗り越え、秩序ある世界を維持していけるのか。どの識者も、国際協力や信頼関係の重要性を訴えているが、それが崩れかかっているからこそ、危機の時代になっているわけで…。2021/03/24

テツ

14
著名人による新聞への寄稿などを纏めた一冊。世界の在り方や人々が生きる上で基本となる価値基準というものは永久不変ではなく時代や場所によって大きく変わってしまう。コロナ禍の今だからこそ、苦境と対峙する現在をどうやり過ごすのかということだけでなく、その後を考えることが必要なんだろうなと思います。本書に言葉と思考を掲載されているようなとてつもなく知恵と知識を積み重ねた方々にだって世界を読み解き人々を導くのは難しい。人という種にとって最適な群の集まり方と導き方に種としての寿命が尽きる前に到達できるのか不安になる。2021/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17206184
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品