出版社内容情報
日本のオリンピックの歴史は、大学抜きには考えられない。1912年日本初のオリンピック代表選手から、2020年オリンピック延期に翻弄されるアスリート達まで、多くの関係者の証言から浮かび上がる、きってもきれない両者の関係を考察。
第一章 一年延期を学生はどう受け止めたか
第二章 文武両道 戦前の学歴エリートたち
第三章 一九四〇年「幻の東京五輪」の学徒動員
第四章 慶應・東大ボート部 栄光の軌跡
第五章 部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退
第六章 学生通訳たちの64年東京大会
第七章 裏方学生たちの64年東京大会秘話
第八章 転身いろいろ、競技も人生も大学名も
第九章 大学生オリンピアンは不滅なのか
第一〇章 一芸に秀でた新設大学、マイナー競技に強い大学
第十一章 議論風発!教員十九人のオリンピック学
内容説明
日本のオリンピックの歴史は大学抜きには考えられない。戦前、オリンピックの精神として貫かれたアマチュアリズムに起因し、両者の親和性は極めて高い。実現には至らなかった1940年東京大会では、構想から大学が深く関わった。戦後、企業スポーツ隆盛の時代へと移ってもなお、大学生オリンピアンは不滅だ。1912年大会から2020年東京大会までを振り返り、両者の関係から浮かび上がる、大学の役割、オリンピックの意義を問う。
目次
二〇二〇年東京大会―一年延期を学生はどう受け止めたか
一九一二年大会~三六年大会―文武両道 戦前の学歴エリートたち
一九四〇年―「幻の東京五輪」の学徒動員
一九五二年大会~六〇年大会―慶應・東大ボート部栄光の軌跡
一九六四年大会~六八年大会―部の伝統ゆえ、オリンピックを辞退
一九六四年東京大会―オリンピック秘話1 学生通訳編
一九六四年東京大会―オリンピック秘話2 裏方学生編
一九五二年大会~七六年大会―転身いろいろ、競技も人生も大学名も
一九八〇年大会~二〇一六年大会―大学生オリンピアンは不滅なのか
一芸に秀でた新設校、マイナー競技強豪校
議論風発!教員たちのオリンピック学
著者等紹介
小林哲夫[コバヤシテツオ]
教育ジャーナリスト。1994年より『大学ランキング』(朝日新聞出版)編集者。1960年神奈川県生まれ。教育、社会問題を総合誌などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- BALLPARK