中公新書ラクレ<br> 思春期に心が折れた時親がすべきこと―不登校、うつ状態、発達障害 コロナ禍でも「できる」解決のヒント

電子版価格
¥946
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
思春期に心が折れた時親がすべきこと―不登校、うつ状態、発達障害 コロナ禍でも「できる」解決のヒント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121507037
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C1236

出版社内容情報

うつ状態、摂食障害、発達障害 ……。心の悩みを抱えた思春期の子どもたちを病院に連れて行けば、すぐに病名が付き、薬も処方されます。けれど、どんな病名が付いたとしても、子どもの本当の悩みと向き合わずに問題が解決することはありません。思春期の子どもの心の悩みの背景には親子関係や両親の夫婦間関係の問題が隠れていることも多いのです。子どもが再び前向きに生きるために、親が家庭の中でできることがあるのです。

内容説明

うつ状態、摂食障害、発達障害…。心の悩みを抱えた思春期の子どもたちを病院に連れて行けば、すぐに病名が付き、薬も処方されます。けれど、どんな病名が付いたとしても、子どもの本当の悩みと向き合わずに問題が解決することはありません。思春期の子どもの心の悩みの背景には、親子関係や両親の夫婦関係の問題が隠れていることも多いのです。子どもが再び前向きに生きるために、親が家庭の中でできることがあります。

目次

第1部 さまざまな不調の背景には、思春期特有の葛藤があります(「担任の先生が怖い」学校に行けなくなった小5男子―不登校その1;「ほかに安心できる場所がない」一日のほとんどをトイレで過ごす中2男子―不登校その2 ほか)
第2部 発達障害と判断する前に、思春期の発達課題に目を向けましょう(「うぜぇ」「うるせえ」「死ね」ピアノを壊し、カーペットに刃物を突き立てる小6女子―発達障害?;「落ち着きがない。忘れ物が多い」父親を「君づけ」で呼ぶ小6男子―注意欠如・多動性障害(ADHD)? ほか)
第3部 第二次性徴を伴う発達の特徴を理解しましょう(「以前の息子に戻したいんです」真面目で従順だった小学生が、一転。反抗する中2男子―親離れ、子離れ問題;「お父さんは、汚い」父親を嫌がり避ける中1女子―思春期の父と娘、母と娘問題)
第4章 思春期の子どもを持つ親が気をつけるポイント(子どもの発達と家庭環境―思春期の子どもとのかかわりのヒント)

著者等紹介

関谷秀子[セキヤヒデコ]
精神科医。医学博士。法政大学現代福祉学部教授。初台クリニック(東京・渋谷区)医師。前関東中央病院精神科部長。専攻は児童青年精神医学、精神分析学。思春期の情緒障害の臨床と研究を主な仕事としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュリ

6
思春期に多い問題は、家庭内の問題が原因となっていることがある。夫婦関係や親子の関係を改善することで、問題が解決するケースは少なくない。学校が悪い、本人の問題などで片づけてしまうのではなく、家庭内に問題がないか親自身が振り返ることが大切。2022/06/03

しげ

4
「親がすべきこと」はケースバイケースではあるけれど、根本のところで共通しているのは、夫婦が仲良くいること(夫婦としては無理でも親として協力すること)、子離れをすること、そして行き詰まったときは専門家に相談することだと感じました。2023/11/06

こうめ

4
不登校や摂食障害、家庭内暴力など、思春期の子どもが親の理解を越えた行動を取るとき、本人の問題ではなく、家庭の問題が隠れていることが多いとのこと。自分の思春期を振り返ると、ふに落ちることばかり。娘たちが健やかに思春期を過ごして大人になれるよう、これからの私の課題は子離れと夫婦の絆再構築かな。2021/04/07

ayu

3
思春期に差し掛かり、ネットにあふれている情報から子供たちがその症状に寄せていってしまっている現状もある気がする。そして、核家族化も進み、同じような悩みを持つ親にとって周りにも同じような親が存在するというのはあるいみ、安心材料にもなりうる気がする。2021/09/17

Red-sky

3
事例がたくさんで色々なケースがわかるのはいいが、どのストーリーもお決まりの型で終結していくため、もう少し親ガイダンスでやっていることの説明やら子どもの発達課題の説明があったら、と思った。最終章で少しだけまとめられていただけで全体的にニュース記事として連載していたのを一冊にまとめただけのものって感じ。精神分析の専門家だから性を発達段階別に捉えた内容でこれだけ読んで対応するのには、ヒントとなるよりそんなの無理ってなることもありそうな。2020/11/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16683933
  • ご注意事項

最近チェックした商品