中公新書ラクレ<br> イスラム、ヒンズー、ユダヤ教…宗教別おもてなしマニュアル

電子版価格
¥902
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
イスラム、ヒンズー、ユダヤ教…宗教別おもてなしマニュアル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 209p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121506887
  • NDC分類 160
  • Cコード C1236

出版社内容情報

激増する外国人観光客。だが「無宗教」の日本人はいまひとつ異教徒のタブーがわからない。そもそもハラールって何だ。酒を飲むイスラム教徒がいるのに、アルコール消毒まで禁止の人もいる! ヒンズー教徒はうどん屋のだしがヤバい? アメリカ人でもユダヤ教徒はチーズバーガーNG。安息日はスマホもいじれない!? 異教徒をもてなす際におさえておきたいポイントを宗教別に解説する入門書。ホテル、レストラン、観光地のスタッフも必見。

内容説明

激増する外国人観光客。だが「無宗教」の日本人はいまひとつ異教徒のタブーがわからない。そもそもハラールって何だ。酒を飲むイスラム教徒がいるのに、アルコール消毒まで禁止の人もいる!ヒンズー教徒はうどん屋のだしがヤバい?アメリカ人でもユダヤ教徒はチーズバーガーNG。安息日はスマホもいじれない!?異教徒をもてなす際に押さえておきたいポイントを宗教別に解説する入門書。ホテル、レストラン、観光地のスタッフも必見。

目次

1 イスラム教徒はなぜ豚肉を食べないのか
2 ハラール認証とは何なのか
3 酒を飲むイスラム教徒は罪人か
4 断食は修行にあらず
5 人生の“ボーナスポイント”が貯められる宗教
6 イスラム教は怖い宗教なのか
7 ヒンズー教とユダヤ教の食のタブー
8 グローバル化のなかのユダヤ教とキリスト教
9 慣習と宗教の深い関係
10 今こそもてなしのこころを

著者等紹介

島田裕巳[シマダヒロミ]
1953年東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文科学研究科博士課程修了(専攻は宗教学)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員、同客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紅咲文庫

17
タイトルにマニュアルとはあるが、同じ宗教を信仰していたとしても個々のスタイルの差は大きい、まずは相手と対話をし何が食べたいかどうしたいかを聞くという関係性をつくろうという姿勢が語られている。それぞれの宗教で食べないとされる由来も詳しい。日本の居酒屋が、食に対するそれぞれの主義を持つ人たちで一緒に楽しめる場だと言うのもなるほど。皆が見ているところで自在に食材を追加していけるから鍋も良いそう。2023/07/23

ごへいもち

17
もうちょっとお気楽な本かと思ったら意外と読みにくかった2023/04/08

ユウユウ

4
信じるものは人それぞれだから2025/02/08

つじつじ

3
イスラム教の方がアルコール消毒がダメとかユダヤ教のコーシャ認定とか知ることができて良かったです。2020/08/03

いとう・しんご

2
図書館の本棚で見かけて借りてきました。まぁ、単なる読み物ですね。大部分がイスラム教のお話で、キリスト教やユダヤ教については通俗解説書レベルです。2022/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15746790
  • ご注意事項

最近チェックした商品