出版社内容情報
志願者数日本一、マグロ、ナマズ…。関関同立なんて誰が言った?「実学の雄」の人気の秘密。それでも偏差値で大学を決めますか?
内容説明
志願者数日本一、マグロ、ド派手な入学式等で注目の近大だが、ベースにあるのは地道な実学教育。医学部長・病院長を務めた現学長が明かす、知られざる強さの秘密とは?不本意入学者のやる気を高めるための試行錯誤を紹介し、序列・偏差値といった、「固定概念を、ぶっ壊す」一冊。
目次
序章
第1章 「偏差値以外の物差し」って何だろう?(なぜ近大の入学式は賑やかなのか;「過保護」か「面倒見」か ほか)
第2章 大学は社会とつながっている(近畿大学を巡る旅へ;近大マグロ ほか)
第3章 「稼ぐ大学」の秘訣を明かします(挑戦か反乱か;400億円の設備投資は手元資金で ほか)
第4章 「偏差値以外の物差し」を取り戻そう(自分に自信が持てません;夢中になれるものが見つかりません ほか)
著者等紹介
塩〓均[シオザキヒトシ]
近畿大学学長。医師。1944年生まれ。和歌山県出身。70年、大阪大学医学部卒業。78年、西ドイツ・ハイデルベルク大学に留学。その後、大阪大学第二外科助教授、近畿大学医学部第一外科教授、同大学医学部附属病院長、近畿大学医学部長などを務めたのち、近畿大学学長に就任。専門分野は上部消化管外科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
hiromi go!
18
偏差値だけで自分自身の価値を決めるな!という、学生に対する激励本?大学受験を終えた息子達に贈りました。人生あきらめるな!と。笑2017/05/15
gogo
10
学長による近大紹介本。大学は組織が大きいうえ、民間に比べかなり保守的な体質をもつ。だからこそ、矢継ぎ早に(マグロだけでない)数多くの新事業を成し遂げた近大は驚嘆に値する。その背景として、近大の意志決定プロセスや経営手法についても言及や説明があれば、より深みのある記述になっただろう。この大学の革新的な取組の概要を知るには良い1冊だと思う。2017/07/02
coldsurgeon
7
近畿大学のPR誌のような新書。でも、面白い大学だと思う。そして、私学ならではの経営手法であり、発想である。2017/04/03
犬養三千代
5
2017年3月10日 塩崎均 中公ラクレ780円 近畿大学のパンフレット。のようなもの。2018/12/21
oooともろー
5
最近人気の近大。マグロくらいしか知らなかった。2017/08/23