中公新書ラクレ<br> 実践としてのプログラミング講座

電子版価格
¥858
  • 電子版あり

中公新書ラクレ
実践としてのプログラミング講座

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505521
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C1204

出版社内容情報

「プログラミングは21世紀の教養」と掲げたヒット作続編。現実の課題をプログラミングで解決!この本であなたの世界は一変する

内容説明

現実の課題をプログラミングで解決せよ!学習ブームの火付け役となったシリーズはさらに先のステージへ。「プログラミングは料理のように学べ」「難しい・専門的は過去のもの」…。瞬時に完成、挫折ゼロ。これが、21世紀に生き残るための「必修科目」だ!

目次

1 「プログラミング」は「料理」と心せよ(プログラミングと料理の遠くて近い距離;プログラミングは料理のように憶えればいい)
2 「瞬間プログラミング」で目の前の課題を瞬時に解決(「瞬間プログラミング」とは何か;「難しい」「専門的」は過去のもの)
3 続・教養としてのプログラミング講座(プログラマーに求められる役割;今求められる「経営者としてのプログラマー」;文系とプログラミング;人工知能の進歩でプログラミングの重要性がさらに高まる;プログラミング教育の可能性)
4 キーボードを使ったプログラミング(キーボードによるプログラミングにトライ;なぜプログラマーは複数のプログラミング言語を習得するのか;おわりに)
巻末付録 プログラミングレシピ集

著者等紹介

清水亮[シミズリョウ]
1976年新潟県生まれ。株式会社UEI代表取締役社長兼CEO、株式会社ドワンゴ会長室第三課課長。電気通信大学在学中、米Microsoft Corpにて家庭用ゲーム機開発や技術動向の研究・教育に携わり、文部科学省の委託事業などを経た後、98年にドワンゴ入社。エグゼクティブゲームディレクターとして携帯電話事業を立ち上げ、2002年に退社。CEDEC(ゲーム開発者向け技術交流会)設立などにかかわり、03年より現職。04年度に独立行政法人情報処理推進機構(IPA)より天才プログラマー/スーパークリエイターとして認定され、05年より東京大学大学院情報学環履修生。08~10年九州大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

17
プログラミングというとゴニョゴニョした半角文字列のイメージで、その時点で躊躇しちゃうけど、この本ではネット上にある「部品」をいじらせて、プログラミングの勘所をつかめるようにガイドしている。「教養としての~」の続編。仕組みはイマイチわからないけど、組み立てたものが動くというのは楽しい。一方で、解説パートにも頷くところ多くて①プログラマー出身社長は業務進行的な筋道をたてる論理的思考に長けているという話に大いに納得して②「正解や真理は一つ」とする点で理系は宗教的(文系は多様性)っていう著者の意見にも頷いた。2017/02/09

デビっちん

14
あぁそうか、プログラミングは絵を描くデッサンに似ているだけでなく、料理にも似ていたんですね。同じ味の再現性だけでなく、別の素材や調味料を組み合わせても同じような味になる点も似ていると感じました。タイトルに実践とあり、そのための具体例もありましたが、前書『教養のための〜』の続編も記載されていました。プログラミング技術よりも、その思考方法が人生に有益なんですよね。初歩的なVBAを学んだたけですが、仕事も人生も考え方が変わり、もちろん良くなりましたから。提供されたモノを使うより、自分が創っちゃうのが吉ですよね。2017/03/25

nbhd

13
左手で本を挟み、右手に持ったスマホにMoonblockというビジュアルプログラミング言語で、プログラミングを作成できる仕様になっている本。アフォーダンスだ。 2023/08/22

あび

7
プログラミングが気になるので読んだ。簡単にプログラムを組めるサイトの紹介とプログラミングの概要というか全体像の説明だった。2018/07/21

ちくわん

5
「赤いライト」のプログラミングで参った。そうか「スマホ」は、持ち運びできるコンピューターなのだ。ドローンにスマホをくっつけて、何かしたい。IoTは、肌にあうかも。これまでのプログラマー経験は、まだまだ活かせる。自由な柔軟な発想と、経験と、新しいことへの好奇心。私のキャリアは、これからだ。2018/10/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10779894
  • ご注意事項