中公新書ラクレ
東京駅「100年のナゾ」を歩く―図で愉しむ「迷宮」の魅力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121505149
  • NDC分類 686.53
  • Cコード C1265

内容説明

赤レンガ、地下街、高層ビル…進化し続け100周年を迎えた東京駅。その複雑な構造を1分間で理解する暗号「川田十」とは?ビジュアルを使って、ディープな内側を紙上体験!「最適な待ち合わせ場所」「抜け道・寄り道・迷い道」「近未来予測」など、目からウロコのお役立ち情報満載。

目次

1章 迷ってしまうあなたに、東京駅を10秒で分かる方法
2章 波打ちぎわの東京駅―丸の内は、なぜシカク?
3章 日本国をしょった東京駅―中央駅は「日本一」じゃない!?
4章 古くて新しい東京駅―コピペのコピペの赤レンガ
5章 近くて遠い東京駅―プラットホーム群に「抜け道」あり
6章 高くて低い東京駅―250メートルも離れた「双子」のタワー
7章 未完の東京駅プロジェクト

著者等紹介

田村圭介[タムラケイスケ]
一級建築士。昭和女子大学生活科学部環境デザイン学科准教授。1970年東京生まれ。95年早稲田大学大学院理工学研究科建設工学(建築)修了。98年ベルラーヘ・インスティチュート・アムステルダム修了。98~99年UN Studio勤務。99~2002年FOAジャパン勤務時に横浜港大さん橋国際客船ターミナル(02年)の設計・監理を担当した。専門は建築計画・意匠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kotte

12
新宿、渋谷よりは迷わないとは思いますが、全体構造をしることが極めて難しい駅である東京駅。働く人もお客さんも多いマンモス駅ですね。新幹線に乗る機会があまりないので行くことは少ないですが、改装工事が終わったときは駅舎を見に行った記憶があります。日本を代表する駅として貫禄は十分です!2017/06/07

和草(にこぐさ)

9
いつ行っても迷う東京駅。2階のバルコニーとステーションギャラリーには是非とも迷子にならないように寄ってみたい‼2016/06/29

オサム兄ぃ

8
帝都の「顔」誕生以来の歴史をたどり、建築と鉄道と都市の関連を考察する1冊。丸の内駅舎のレンガ造りの意匠に拘泥せず、八重洲は勿論、地下の丸の内・総武・横須賀・京葉各線まで詳述しており、巨大構造の全容を概観できる。多用されるCAD図面と模型(3Dプリンタ制作?)写真が効果的で、分かり易い。2014年10月の「100周年」に間に合わせるためか、文章の所々に「生煮え」感が残るのが残念。それでも駅舎とホーム・通路の組み合わせを「川田十」「×一トU」の文字列になぞらえる発想は独創的で、今後の著作が楽しみである。2015/01/29

リョウ

5
東京駅100周年に合わせて、東京駅の歴史を振り返る本。東京駅ができる何十年も前から日本では電車が走っていて、後から作られたというのは意外。これだけたくさんの路線が入っても整然としているのは、やっぱり私鉄が何社も乗り入れることがなかったからじゃないかと思う。渋谷駅と比較すると特に。2015/09/27

やまとさくら

4
先月東京へ出かけて、東京駅で乗り換えをした時に 駅舎のドームの後ろ側、東京駅の後頭部を間近に見て。。東京駅関連の本を数冊 図書館本◎東京駅の生い立ちから関東大震災、戦災、その後の発展。年代別に駅の構造の図解◎西南戦争から財政難になった新政府は 軍の用地などを払い下げ。丸の内が三菱財閥へ⇒「三菱ケ原」と呼ばれていた場所に中央停車場◎「天皇の駅」とも呼ばれ、皇居を向いて 皇族専用の出入り口◎空中権を 近くのビルに売って 工事費を調達。◎待ち合わせは「貴賓室」がオススメだそうで、次に出かけた時には訪れたい。2016/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9067983
  • ご注意事項

最近チェックした商品