中公選書<br> 山本五十六―アメリカの敵となった男

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

中公選書
山本五十六―アメリカの敵となった男

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月29日 10時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 205p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101365
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1321

出版社内容情報

山本五十六は、なぜ「最も勇敢に戦争に反対しながら、自ら対米戦争の火蓋を切らなければならなかった」連合艦隊司令長官となったのか。その実像を戦前戦後の価値観の変遷、山本自身の対米認識を軸に明らかにする。ロンドン海軍軍縮会議の「会議対策私見」など初めて活字化して収録。

序章 アメリカの第二の敵・山本五十六

第一章 長岡から海軍へ

第二章 海軍航空への開眼

第三章 ロンドン海軍軍縮会議

第四章 航空主兵論の展開

第五章 真珠湾への道

終章 ペリーの星条旗

 資料編

内容説明

連合艦隊司令長官・山本五十六は、「最も勇敢に戦争に反対しながら、自ら対米戦争の火蓋を切らなければならなかった」人物として、広く知られている。では、新潟県長岡に生まれ、ペリー来航に強く反発し、アメリカを敵とした男は、いかにしてアメリカの敵となったのか。戦前戦後の価値観の変遷を踏まえた上で、その実像を、航空戦力への先見的な着目、自身の転機となったロンドン海軍軍縮会議、そして対米認識を軸に明らかにする。

目次

序章 アメリカ第二の敵・山本五十六
第1章 長岡から海軍へ
第2章 海軍航空への開眼
第3章 ロンドン海軍軍縮会議の「敗戦」
第4章 航空主兵論の展開
第5章 真珠湾への道
終章 第二のペリー来航

著者等紹介

相澤淳[アイザワキヨシ]
防衛大学校防衛学教育学群教授。1959(昭和34)年宮城県生まれ。防衛大学校卒業。上智大学大学院博士後期課程満期退学。博士(国際関係論)。防衛研究所戦史部主任研究官、第2戦史研究室長、戦史研究センター安全保障政策史研究室長等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

62
著者は防衛大学校教授。本書は山本の評伝というよりは、軍人としての変遷とその原点に焦点を当てようとしたもの。特に反三国同盟の「三羽烏」というイメージとは結びつきにくい、ロンドン海軍軍縮会議の随員としての、ある種「艦隊派」というべき強硬論に注目する。ただし政治的な動きは取らず、軍人としてのわきまえはあったようだ。そのためもあってか、あとは堀悌吉を辞めさせた動きもあってか、「艦隊派」とは異なる方向に進む。不足する戦力を航空で補おうとした。真珠湾攻撃の評価など、物足りない部分もあるが、新しい視角を感じた。2023/05/08

MUNEKAZ

15
山本五十六を「海軍の良識派」と見ることに疑問を呈した一冊。戊辰戦争で朝敵となった故郷・長岡への思いから高じたアメリカへの敵愾心や、ロンドン海軍軍縮条約の随員を務めた際に見せた条約への反対姿勢など、山本の人間的な部分に触れるところは興味深い。いつか来る対米戦のため航空戦力の増強を第一に考え、適当な時期ではない戦争を忌避したのであって、避戦や国際協調を考えていた訳ではないというところか。「良識派」というのも敗戦という結果を知っている後世の人がつけた括りであって、当人は一軍人として仮想敵に備えていたわけだ。2023/06/20

ジュンジュン

12
「最も勇敢に戦争に反対しながら、自ら対米戦争の火蓋を切らなければならなかった」山本五十六の英雄像からすると、ロンドン海軍軍縮会議での「艦隊派」ぶりはアキレス腱。この”不都合な真実”をどう整合させるか?が本書のテーマ。軍”神”から軍”人”へ。生きた時代のうねりの中で、その時々の課題と向き合った一海軍軍人として位置付けようとする。アメリカを仮想敵国とした時代。協調から対立、そして開戦に至る時代。どうアメリカと戦うかという任務に向き合った軍人・山本五十六を描く。2023/04/14

KAN

10
真珠湾奇襲は、軍事的観点を超えて、敗戦の結果から遡り様々に評価されていて、戦後日本のありかたにも深くかかわるだけに、日米関係を論じるのに重要なテーマでもあると思う。その点から、山本五十六の個人的な背景、視点を通してみるときに、ペリー襲来に対する山本自身の価値観が、海軍軍人として米国の力を十分知りながらも、真珠湾に向かわせた強い動機があることを知った。軍人として日米国家関係の軋轢の中で最善の策を取ろうとする結果が、真珠湾をもたらしたということができるのかと思った。2024/02/06

inokori

6
「海軍三羽烏」の一員の軍政面での仕事ぶりを読むことができた。「親米」ではない。なじみはあったろうが「仮想敵国」との交渉に臨む心裡は如何様なものであったかをふと考えた。2023/12/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20771978
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品