中公選書<br> 「敦煌」と日本人―シルクロードにたどる戦後の日中関係

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

中公選書
「敦煌」と日本人―シルクロードにたどる戦後の日中関係

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 06時10分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101174
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C1321

出版社内容情報

「敦煌」は戦前・戦後を通じて、日本人の「中国への憧れ」を象徴する言葉であった。その最後の輝きとも言える1980年代、井上靖の小説『敦煌』『楼蘭』がロングセラーになり、「敦煌」は世紀の大作として映画化。NHK特集「シルクロード」が高視聴率を記録し、喜多郎のテーマ音楽がヒットチャートを駆けあがった。平山郁夫の描く西域の風景画はカレンダー等の定番でもあった。中国の改革開放政策の進展にともなって巻き起こったあのブームは、いつ、なぜ、どのように消えたのだろうか。


 今や「シルクロード」という言葉は中国の経済圏構想「一帯一路」に付随するものになってしまった。中国が世界の脅威と見なされる現状で、日本が隣国とどのような関係を構築すべきかを考える必要に迫られている。20世紀の日本人が何を背景に、どのような中国イメージを形成してきたのかを知ることは、その大きな手がかりとなるだろう。




目次


第一章 井上靖と「敦煌」


第二章 日中国交正常化とNHK「シルクロード」


第三章 改革開放と映画『敦煌』


第四章 平山郁夫の敦煌


第五章 中国の変貌とシルクロード

内容説明

「敦煌」は戦前より日本人の西域へのあこがれを象徴する言葉だった。戦後閉ざされた中国への扉が開いた時、空前のシルクロードブームがわき起こる。一九八〇年代、NHK特集が高視聴率を記録し、平山郁夫の展覧会に人びとが詰めかけ、井上靖の歴史小説『敦煌』は世紀の大作として映画化された。日本人が大陸に寄せたロマンとは何か。あの熱狂はなぜ生まれ、なぜ消えたのか―。日中関係のこれからを考えるために、今改めて検証する。

目次

第1章 井上靖と「敦煌」(戦前の西域ブーム;歴史学と文学の出会い;戦後日中文化交流のなかで)
第2章 日中国交正常化とNHK「シルクロード」(日本の国際化とブームの始まり;閉ざされた扉が開く時;「シルクロード」の舞台裏)
第3章 改革開放と映画『敦煌』(日中映画界と徳間康快;映画『敦煌』の製作;現地ロケの困難;作品の評価と歴史的意義)
第4章 平山郁夫の敦煌(『仏教伝来』という天啓;歴史の色;シルクロードへの旅;初めての中国;日本外交と敦煌)
第5章 大国化する中国とシルクロード(ブームから個別の体験へ;中国の変貌;シルクロードを見る目)

著者等紹介

榎本泰子[エノモトヤスコ]
1968年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業、同大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。専門は比較文化・中国近代文化史。同志社大学助教授を経て、中央大学文学部教授。著書に『楽人の都・上海―近代中国における西洋音楽の受容』(サントリー学芸賞・日本比較文学会賞)、『上海オーケストラ物語―西洋人音楽家たちの夢』(島田謹二記念学藝賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。