中公選書<br> 「敦煌」と日本人―シルクロードにたどる戦後の日中関係

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公選書
「敦煌」と日本人―シルクロードにたどる戦後の日中関係

  • 榎本 泰子【著】
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 中央公論新社(2021/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 38pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年04月25日 11時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 324p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101174
  • NDC分類 319.102
  • Cコード C1321

出版社内容情報

「敦煌」は戦前・戦後を通じて、日本人の「中国への憧れ」を象徴する言葉であった。その最後の輝きとも言える1980年代、井上靖の小説『敦煌』『楼蘭』がロングセラーになり、「敦煌」は世紀の大作として映画化。NHK特集「シルクロード」が高視聴率を記録し、喜多郎のテーマ音楽がヒットチャートを駆けあがった。平山郁夫の描く西域の風景画はカレンダー等の定番でもあった。中国の改革開放政策の進展にともなって巻き起こったあのブームは、いつ、なぜ、どのように消えたのだろうか。


 今や「シルクロード」という言葉は中国の経済圏構想「一帯一路」に付随するものになってしまった。中国が世界の脅威と見なされる現状で、日本が隣国とどのような関係を構築すべきかを考える必要に迫られている。20世紀の日本人が何を背景に、どのような中国イメージを形成してきたのかを知ることは、その大きな手がかりとなるだろう。




目次


第一章 井上靖と「敦煌」


第二章 日中国交正常化とNHK「シルクロード」


第三章 改革開放と映画『敦煌』


第四章 平山郁夫の敦煌


第五章 中国の変貌とシルクロード

内容説明

「敦煌」は戦前より日本人の西域へのあこがれを象徴する言葉だった。戦後閉ざされた中国への扉が開いた時、空前のシルクロードブームがわき起こる。一九八〇年代、NHK特集が高視聴率を記録し、平山郁夫の展覧会に人びとが詰めかけ、井上靖の歴史小説『敦煌』は世紀の大作として映画化された。日本人が大陸に寄せたロマンとは何か。あの熱狂はなぜ生まれ、なぜ消えたのか―。日中関係のこれからを考えるために、今改めて検証する。

目次

第1章 井上靖と「敦煌」(戦前の西域ブーム;歴史学と文学の出会い;戦後日中文化交流のなかで)
第2章 日中国交正常化とNHK「シルクロード」(日本の国際化とブームの始まり;閉ざされた扉が開く時;「シルクロード」の舞台裏)
第3章 改革開放と映画『敦煌』(日中映画界と徳間康快;映画『敦煌』の製作;現地ロケの困難;作品の評価と歴史的意義)
第4章 平山郁夫の敦煌(『仏教伝来』という天啓;歴史の色;シルクロードへの旅;初めての中国;日本外交と敦煌)
第5章 大国化する中国とシルクロード(ブームから個別の体験へ;中国の変貌;シルクロードを見る目)

著者等紹介

榎本泰子[エノモトヤスコ]
1968年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業、同大学大学院総合文化研究科修了。博士(学術)。専門は比較文化・中国近代文化史。同志社大学助教授を経て、中央大学文学部教授。著書に『楽人の都・上海―近代中国における西洋音楽の受容』(サントリー学芸賞・日本比較文学会賞)、『上海オーケストラ物語―西洋人音楽家たちの夢』(島田謹二記念学藝賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

98
「敦煌」と聞いてすぐに何かのイメージが思い浮かぶ人は、日中関係の幸せな時代を知る人だ。―この冒頭の文に大きく頷いてしまう。「敦煌」に焦点を当て日中関係の変遷を、作家井上靖や平山郁夫画伯らの働きを追い読み解いていく。文革を収束させ改革開放へ大きく舵を切った中国。ちょうどその頃、80年代初頭に放映されたNHKのドキュメンタリー番組「シルクロード」に多くの日本人が魅了された。戦後、長らく閉ざされていた中国の扉が開き、西域やシルクロードなど未知の領域への憧れと社会主義中国への興味が重なり多くの人々の関心を集めた。2021/03/25

パトラッシュ

63
アメリカが映画や高い生活文化で世界にPRしたように、中国はシルクロードというレンズを通じて自国を見せようとした。NHKの番組に井上靖の小説と映画、平山郁夫の絵画など文化の力で日中友好を推進し日本の対中警戒感を抑えようとの意図があった。この外交的思惑は大成功し、多くの日本人が中国の歴史や旅情に憧れた。しかし中国が大国意識にとらわれ、共産党が本来の独裁体質をあらわにすると一切は雲散霧消した。ウイグル人が血まみれの弾圧を受けていると誰もが知る今、美しい敦煌の壁画は政治の暗い洞窟に再び閉じ込められてしまったのだ。2021/07/16

さとうしん

21
敦煌文書の発見から「監獄」化した現在の新疆ウイグル自治区の状況まで、敦煌を含めた日本人の「自分探し」としてのシルクロード観を総ざらいした本、なのだが、それにとどまらず堺正章の『西遊記』や徳間書店の「中国の思想」シリーズなど、80年代頃の中国理解、中国体験や日中関係にも話題を広げている。往時の熱気が感じられる筆致。2021/03/15

ジャズクラ本

16
◎井上靖「敦煌」、NHK番組「シルクロード」、平山郁夫のシルクロード作品の数々を辿り返しながら1950年代頃からの日中関係を掘り起こしている。上記3つの作品を知る世代とそれ以降の世代には対中意識として大きな温度差があると著者は言う。確かに1970〜1980年代には大きなシルクロードブームのうねりがあり、今から考えるととても儚い日中の蜜月期だったように思える。当時ウイグルの人々に見られた笑顔が現在は消え失せてしまっているという事実に行き場のない怒りを感じてしまう。コメント欄はウイグル関連とその他の備忘録。2021/12/19

Toska

12
今では想像することすら難しい、日本人が中国に憧れの目を向けていた時代。一世を風靡したシルクロード・ブームとは、戦前から連綿と続く西域への憧憬に加え、政治や経済、文化などの要請が上手く嵌り合った、それこそ奇跡のような現象だった。NHK「シルクロード」の取材が鄧小平への直訴で実現したというのは驚き。日中関係がそんな熱を帯びていた瞬間もあったのだ。1968年生まれの著者は身をもってこのブームを味わった世代で、自身や家族の体験談がいいスパイスになっている。2022/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17574075
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。