中公選書<br> 神道の中世―伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

中公選書
神道の中世―伊勢神宮・吉田神道・中世日本紀

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 285p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101068
  • NDC分類 172
  • Cコード C1014

出版社内容情報

神道は仏教をはじめ、各時代の様々な信仰や文化を取り込んで自らを形作ってきた。天照信仰、和歌・能などとの関わりから何が見えるか

内容説明

神道という言葉が信仰・宗教を指すようになるのは中世であり、仏教の一派ではない独立した神道流派は応仁期の吉田神道に始まる。神仏習合や密教、当時渡来した禅思想を基に続々と神道書が編まれ、神と仏を巡る多様な解釈が生み出された。『古今和歌集』注釈や能などの文芸世界とも相互作用を起こし、神道は豊穣な中世文化の一翼を担っていく。成立時から融通無碍に変化し続けた神道の本質とは何か。最新の研究からその姿に迫る。

目次

序章 中世神道の世界
第1章 中世神道の歴史
第2章 中世の神観念
附論1 漂着する土地・人―中世・近世神話における自国意識の屈折
第3章 中世の天照大神信仰―太陽神イメージの変容
第4章 空海と中世神道―両部神道との関わりを中心に
第5章 夢告と観想―僧たちの伊勢参宮
附論2 神祇信仰の場と「文」―中臣祓の変容
第6章 吉田兼倶の「神道」論
第7章 秘儀としての注釈
第8章 能と中世神道

著者等紹介

伊藤聡[イトウサトシ]
1961年、岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学(東洋哲学)。博士(文学)。現在、茨城大学人文社会科学部教授。専門は日本思想史。主な著書に『中世天照大神信仰の研究』(法藏館、2011年、第34回角川源義賞「歴史研究部門」)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

非実在の構想

4
吉田神道の世界観に魅せられた。兼倶が自ら捏造した経典を二十年にわたって読誦し続けたことや、心仏及衆生是三無差別とは国常立であるという考えに妙に惹かれる。2020/03/18

Go Extreme

1
中世神道の特徴: 神道と仏教習合 天照大神 伊勢神宮 大日如来 神々の多様性 地域性 神社 祭りと儀式 神仏習合 社会的役割: 神道と政治の関係 神道の役割 国家の正当性 信仰体系の変遷 社会的な結びつきと影響 文化的な表現 共同体意識の形成 主要事例: 天照大神信仰の変容 参詣と参宮 僧侶の役割 夢告と観想 神秘的体験 社参作法 神道と仏教の融合 神々との交信 精神的成長 吉田兼倶: 神道の独立性 民族主義 神道と日本文化 教義と儀礼 祭りの重要性 教育による普及 近世の神道形成 文化的影響 伝統の継承2025/03/13

akuragitatata

1
めちゃくちゃ面白い。中世における秘伝と神道の世界を縦横無尽にかけめぐる好著2021/08/30

maqiso

1
神道は中世に仏教の一流派から分かれて成立した。神仏習合によって神が心にいるという概念ができ、伊勢神宮が胎蔵界・金剛界に比されて僧侶に参詣されていた。吉田兼倶が偽作した神経を写経していたり、和歌への荒唐無稽な注釈が秘伝とされたりしているのが面白い。各章の統一がなくてやや読みにくい。2020/07/15

ちはなゆ

0
中世日本で神道が形成された論理や発想を、軸となる中世日本紀や神道書を緻密に検証して明らかにした書籍。すでに刊行された論文をまとめたものであり、総論的な章と各論に分かれる。宗教史、中世文化を考える上で必読と思われ、総論だけでも読んだ方が中世の理解が深まると感じる。吉田神道の宗教史上の位置は、想像以上に高いものがある。神道流派についても、もっと知りたいという思いが掻き立てられた。著者の本領が発揮された良書。神道書は近年さまざま見出だされているが、若手はこうした史料にどう向き合っているのか少し気になった。2021/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15406416
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品