中公選書<br> “嘘”の政治史―生真面目な社会の不真面目な政治

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

中公選書
“嘘”の政治史―生真面目な社会の不真面目な政治

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 09時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 250p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784121101051
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C1331

出版社内容情報

不幸なことに、政治に〈嘘〉はつきものである。おそらくは世界中の政治に〈嘘〉が横行しているが、日本には日本独自の〈嘘〉が生まれる土壌があり、〈嘘〉の性格があり、その対処法と〈嘘〉があたかもないかのような振る舞い方がある。


 なぜ日本では、グローバリゼーションで損をする人々の多数が、グローバリゼーションを推進する自民党を支持するのか。小選挙区制は日本に二大政党制を生むかに見えたが、なぜ一大与党と小野党が乱立する様相を呈しているのか――。本書は、こういった現代的な課題を、歴史から読み解くものである。



 構成は、なぜ政治に嘘が生まれたかを中世の「職分」概念にさかのぼって考察する第Ⅰ部、生まれた嘘をどう対処するか、その原初のかたちを明治初期にみる第Ⅱ部、日本に特有ともいえる与党と支持基盤の違いのない野党がどう存続されたかを問う第Ⅲ部、日露戦争以来、現今の「地方創生」にいたるまで、国の財政が逼迫するたびに行われる、「希望」と引き替えに地域社会への献身が住民に要

求されるキャンペーンの構図を分析する第Ⅳ部からなる。

内容説明

政治に“嘘”がつきものなのはなぜか。絶対の権力というものがあるとすれば、嘘はいらない。それなりの反対勢力があるからこそ、それを迂回するために嘘が必要となり、反対する側も嘘を武器にするのだ。もちろん嘘には害があり、特に危険な嘘もある。世界中に嘘が横行する今、近現代の日本の経験は、嘘を減らし、嘘を生き延びるための教訓となるはずだ。複数政党政治が成立する条件と地域社会の未来像も、そこから見えてくる。

目次

1 “嘘”の起源―生真面目な社会(職分から政党への五〇〇年)
2 レトリックの効用―“嘘”の明治史(福地櫻痴の挑戦;循環の観念;五/七/五で嘘を切る)
3 野党 存続の条件(複数政党政治を支える嘘)
4 地方統治の作法(人類を鼓舞してきたもの;受益と負担の均衡を求めて―近現代日本の地域社会)
補章 一〇〇年後の日本―昆虫化日本 越冬始末

著者等紹介

五百旗頭薫[イオキベカオル]
1974年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学法学部助手、東京都立大学法学部助教授、東京大学社会科学研究所准教授などを経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授。日本政治外交史専攻。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

koji

16
週刊東洋経済の著者インタビューを見て図書館で借りました。始めに断っておくと、題名から興味を覚える人は多いと思いますが、文体にクセがあり、取り上げる題材が馴染みにくい明治時代の政治・政党の周縁状況が中心で、読む人を選んでしまうと感じました。唯主題は的確です。嘘には「必死の嘘」と「横着な嘘」があり、特に問題は後者とみること。見る人が見れば分かるが、語る人に権勢があるため公に罷り通ってしまう嘘。日本は、横着な嘘の弊害が他国に比べ大きく必死の嘘に変化しやすいと言います。それへの著者の処方箋はレトリック。ここは同感2020/05/31

politics

5
近代日本政治史における「嘘」について政党政治家や政治小説など多彩な文脈から読み取っていく一冊。正直やや難解な印象ではあるものの、内容は面白かった。特に議論の前提となる部分で職分、結社、政党と発展していくとの指摘は、やや強引に感じる部分もあったが、興味深い。進歩党系政治家の比較部分や地方自治の章などは現代の政治にも活かせる内容があるものと思う。2020/08/23

バルジ

3
ちょっと抽象的というのが正直な感想。「嘘」を軸にその「嘘」が横行する政治を歴史的に俯瞰している。第5章の犬養毅と安達謙蔵の対比列伝が個人的に好きな部分。同じ進歩党系として政治キャリアをスタートさせた犬養と安達だが、その後小政党の領袖として時に政策より政治的打算を全面に出した犬養と、大政党の党人派として党務に精励した安達の姿が交錯していて面白い。2020/03/22

spanasu

1
第3部は『自由主義の政治家と政治思想』にある筆者の犬養と安達についての論文、第4部は筆者の社研時代のローカルガバナンスについての論文がもとになっている。第3部の犬養は懐に飛び込むことで仲間を作るという野党拡大の手法を実行し、安達は連立相手を理由に党人派に我慢させそれゆえに弱いとしていて興味深い。第2部が本書の題名通りのテーマであり、野党を支えたレトリックを描いており、急がば回れというパラドックスを描くことで野党が政権を目指しつつ野党に留まることを正当化した政教社のレトリックが印象に残った。2020/03/24

いけちゃん

0
日本史上、政治家はこんなところで嘘をついていたのでした!という本ではない。著者名・五百旗頭薫、そりゃそうだ。かなりレベルの高い本だが、パイが拡大しない今、分配にあたり甘い嘘がまかり通ってしまうのは実感に即していると感じた。2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15400377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品