中公新書<br> 世界秩序―グローバル化の夢と挫折

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

中公新書
世界秩序―グローバル化の夢と挫折

  • ウェブストアに256冊在庫がございます。(2025年10月14日 04時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028723
  • NDC分類 319.02
  • Cコード C1220

出版社内容情報

第二次世界大戦以降、アメリカが主導してきたグローバル化が挫折しつつある。
自由民主主義と市場経済の社会モデルが綻びを見せ、権威主義の中国やロシアが秩序変更を狙う。
世界はこれからどうなるのか――。

本書は古代ローマ帝国から現代のアメリカ一極優位までを俯瞰し、「一つの世界」への統合と、分解のダイナミクスを捉える。
さらにグローバル化後の「四つの世界秩序」の可能性と、日本の未来を考察する。



【目次】

■ 目 次 ■

はじめに

第1章 統合の条件1 グローバル化の波動 
2 構造 
3 権力 
4 制度 
5 文化と規範 

第2章 広域的秩序の興亡
1 前近代のグローバル化 
2 ローマ帝国と中世ヨーロッパ 
3 ユーラシア大陸の統合と分解 
4 西洋の興隆と自滅 

第3章 アメリカ主導のグローバル化
1 戦勝国としてのアメリカ 
2 戦後経済の制度化 
3 勝利の逆説 
4 露呈した「リベラリズム」の限界 

第4章 四つの世界秩序
1 一つの世界再グローバル化 
2 三つの世界新しい冷戦 
3 多数の世界再近代化する世界 
4 無数の世界中世は再来するのか 

第5章 ポスト・グローバル化と日本
1 大国でも小国でもない日本 
2 仲間を増やし、敵を減らす 
3 「自立」を迫られる日本 
4 「日本」の生き残りとは何なのか

おわりに
主要参考文献 

内容説明

第二次世界大戦以降、アメリカが主導してきたグローバル化が挫折しつつある。自由民主主義と市場経済の社会モデルが綻びを見せ、権威主義の中国やロシアが秩序変更を狙う。世界はこれからどうなるのか―。本書は古代ローマ帝国から現代のアメリカ一極優位までを俯瞰し、「一つの世界」への統合と、分解のダイナミクスを捉える。さらにグローバル化後の「四つの世界秩序」の可能性と、日本の未来を考察する。

目次

第1章 統合の条件(グローバル化の波動;構造;権力;秩序;文化と規範)
第2章 広域的秩序の興亡(前近代のグローバル化;ローマ帝国と中世ヨーロッパ;ユーラシア大陸の統合と分解;西洋の興隆と自滅)
第3章 アメリカ主導のグローバル化(戦勝国としてのアメリカ;戦後経済の制度化;勝利の逆説;露呈した「リベラリズム」の限界)
第4章 四つの世界秩序(一つの世界―再グローバル化;三つの世界―新しい冷戦;多数の世界―再近代化する世界;無数の世界―中世は再来するのか)
第5章 ポスト・グローバル化と日本(大国でも小国でもない日本;仲間を増やし、敵を減らす;「自立」を迫られる日本;「日本」の生き残りとは何なのか)

著者等紹介

田所昌幸[タドコロマサユキ]
1956年大阪府生まれ。1979年京都大学法学部卒業、1981年同大学大学院法学研究科修了。1983年ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修了。博士(法学)。1997年防衛大学校教授、2002年慶應義塾大学法学部教授などを経て、2022年より国際大学特任教授、慶應義塾大学名誉教授。著書『「アメリカ」を超えたドル』(中公叢書、2001、サントリー学芸賞受賞)、『国際政治経済学』(名古屋大学出版会、2008、政治研究櫻田會奨励賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

73
自分とほぼ同世代の国際政治学者による現代世界秩序に関する概説書で、副題がその内容をよく表している。今世紀に入り「グローバリズム」という言葉が幅を利かせてきたが、ここに来てその挫折が明らかになりつつある(トランプのMAGA,プーチンのウクライナ侵攻など)。本書は前半で古代から現代に至る世界秩序のざっくりした見取り図を示す。この方面に明るくない人にとっては、適当な入門書と思う。そして後半、ポストグローバリズムの時代のシナリオを4つ呈示し(いずれも種々の難点を抱える)、最後に日本に住む者がどうするかを提起する。2025/10/07

よっち

28
第二次世界大戦以降、アメリカが主導してきたグローバル化が挫折しつつある中、一つの世界への統合と分解のダイナミクスを考察する1冊。自由民主主義と市場経済の社会モデルが綻びを見せ、権威主義の中国やロシアが秩序変更を狙う世界はこれからどうなるのか。ローマ帝国やモンゴル帝国の拡大を経て西洋の興隆と自滅、アメリカのグローバル化を踏まえながら、今後の世界のあり得る姿を四つの世界秩序として提示する構成で、やや掘り下げに差がありましたが、領域主権国家が弱体化して秩序が細分化する可能性は危機感を抱かせるものがありましたね。2025/10/07

とある本棚

9
議論がかなり大味で、全体としてエッセイのような趣。長い時間軸で世界の政治経済秩序を論じており、近代国家成立以前の前近代やローマ帝国の話から始まり、アメリカが政治経済の両面でグローバル化を推進したまでを簡潔に描写。アメリカ主導のグローバル化の限界として開発途上国の反発やポピュリズムを挙げ、今後の世界秩序を展望する。この辺りは田中明彦の「新しい中世」を思い起こす部分もあり。全体として議論が発散しがちで理論的な話も少ないことから、目新しい情報や分析が少なかったのが残念。2025/09/23

辻井凌|つじー

4
「世界は今後どうなっていくんだろう……?」という話を、異なる集団たちがどのように秩序を保ってきたか世界史を丁寧にひもときつつ、未来の世界の姿と日本のあり方まで余すところなく解説してくれる本です。それでいて、意外にも薄くて読みやすい。2025/10/05

O次郎

4
最近の中公新書には珍しい、往年の岩波新書を思わせるようなエッセイ調の1冊。長年、国際政治学を専門としてきた筆者の作品だけにこれまでの世界史の振り返りや現状整理は分かりやすく、未来予測についても興味深く読むことができた。第4章の予測部分は「四つの世界秩序」と銘打ちつつも、やや冷戦思考的な記述が多い。とはいえ「無数の世界」に描かれるディストピア的未来予想は興味深かったし、このような世界が到来する可能性も見据えた上で、国民一人一人が真剣に日本の将来を考えなければいけない時局なのだろう2025/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22834229
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品