中公新書<br> 昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
昭和歌謡史―古賀政男、東海林太郎から、美空ひばり、中森明菜まで

  • 刑部 芳則【著】
  • 価格 ¥1,155(本体¥1,050)
  • 中央公論新社(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 01時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 384p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028181
  • NDC分類 767.8
  • Cコード C1273

出版社内容情報

日本人の心を踊らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十に始まり、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時は戦争、敗戦、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと進化する。本書は音楽家が残した一次史料を歴史学の手法を用いて検証。各曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。藤山一郎、笠置シヅ子、山口百恵……。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。

内容説明

日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十が築き、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時代は戦争、敗戦と復興、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと変化する。本書は作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察。数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。

目次

序章 昭和歌謡の夜明け前
第1章 昭和歌謡の夜明け 昭和三年~一三年(一九二八~三八)
第2章 戦時歌謡 昭和一二年~一五年(一九三七~四〇)
第3章 暗い戦争と明るい歌謡曲 昭和一六年~二〇年(一九四一~四五)
第4章 戦後復興の歌声 昭和二〇年~三三年(一九四五~五八)
第5章 歌謡曲の新旧交代 昭和三〇年~三九年(一九五五~六四)
第6章 歌謡曲の細分化 昭和四〇年~四九年(一九六五~七四)
第7章 歌謡曲の栄光から斜陽 昭和五〇年~六三年(一九七五~八八)
終章 昭和歌謡は輝いている

著者等紹介

刑部芳則[オサカベヨシノリ]
1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。現在、日本大学商学部教授。東海林太郎音楽館学術顧問、専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

1959のコールマン

52
☆4。うーん。今一だった。全体の印象としては隔靴掻痒。色々細かく記述しているが、何か足りない感があった。足りない部分は、歌謡曲という括りに拘り過ぎたのか、歌謡曲の外部、つまり影響を与えた音楽ジャンルを省略しすぎているところ。歌謡曲はその歴史上かなり雑食で、しかも「売れる」となれば何でも手を広げてきた。だからこそ海外のみならず国内の他ジャンルの動きも多少紹介した方が本質に迫れると思うのだが・・・。まあ、それでも読者に媚びて話を盛らない、きちんと一次資料に当たっている所は好感を持てた。2024/09/28

そうたそ

15
★★★★☆ 昭和歌謡と言われるものが生まれた昭和初期から、やがて平成のJPOPに取って代わられるまでの、昭和歌謡の歴史を網羅する一冊。細かく記述すると、到底数百ページで収まるものではないが、本書はそこをコンパクトに上手くまとめている。リアルタイムで昭和歌謡を聞いてきた人にとっては、あの情報が不足している等と不満点もあるかもしれないが、総じて必要な部分が漏れなく記された教科書的な内容として申し分ない一冊。数十年後には米津玄師等の曲を今の昭和歌謡的な感覚で聞いているのかな、とふと思った。2024/10/23

nishiyan

12
これまで音楽業界や芸能界の裏話的に語られることが多かった昭和歌謡を日本史研究の手法を用いながら日本近現代史の中の昭和歌謡史と位置づけることで、その歴史を詳らかにした新書。レコード会社が保管しているレコードの製作枚数といった具体的な数字が多く用いられたことで、戦前戦中に歌謡曲がどのように流行したのかよくわかった。古賀政男の歌謡史における存在感の大きさを改めて実感するなど、戦前戦中の昭和歌謡好きには楽しい内容だった。特にテレ東に戦前戦中派歌手の歌唱映像が多く残っている理由がわかったところは大収穫だった。2024/12/03

こけこ

8
著者は1977年生まれ。年代的に実感がこもっているわけではなく、調べたという感じなのだろうか。広範囲に総合的に書かれていると思う。2024/10/01

amanon

7
概ね興味深く読めたが、山口俶子に触れていない、ソロになってからの沢田研二の特異性や、70年代後半には邦楽ロックが市民権を得て、歌謡曲に影響を及ぼしたことへの記述がないなど、いくつかの点がかなり気になったのも事実。また、一般的には古くからあると思われがちな、演歌が実は比較的最近になって成立したジャンルであることを指摘した点は重要だと思う。ただ、歌謡曲と演歌との関係性についての記述がやや曖昧な気がしたが。また、淡谷のり子が歌うブルースと、今日的な意味でのブルースとのずれについての言及がないのも残念だったか。2024/11/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22059509
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品