出版社内容情報
日本人の心を踊らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十に始まり、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時は戦争、敗戦、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと進化する。本書は音楽家が残した一次史料を歴史学の手法を用いて検証。各曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。藤山一郎、笠置シヅ子、山口百恵……。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。
内容説明
日本人の心を躍らせ、泣かせてきた昭和の歌謡曲。その礎は中山晋平、西條八十が築き、三大作曲家の古賀政男、古関裕而、服部良一によって確立する。時代は戦争、敗戦と復興、高度成長へと進み、視聴手段もレコード、ラジオからテレビへと変化する。本書は作詞家、作曲家、歌手らが残した膨大な史料を用いて実証的に考察。数々の名曲が生まれた背景とその特徴を炙り出す。人はなぜ昭和歌謡に魅了されるのか。
目次
序章 昭和歌謡の夜明け前
第1章 昭和歌謡の夜明け 昭和三年~一三年(一九二八~三八)
第2章 戦時歌謡 昭和一二年~一五年(一九三七~四〇)
第3章 暗い戦争と明るい歌謡曲 昭和一六年~二〇年(一九四一~四五)
第4章 戦後復興の歌声 昭和二〇年~三三年(一九四五~五八)
第5章 歌謡曲の新旧交代 昭和三〇年~三九年(一九五五~六四)
第6章 歌謡曲の細分化 昭和四〇年~四九年(一九六五~七四)
第7章 歌謡曲の栄光から斜陽 昭和五〇年~六三年(一九七五~八八)
終章 昭和歌謡は輝いている
著者等紹介
刑部芳則[オサカベヨシノリ]
1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。現在、日本大学商学部教授。東海林太郎音楽館学術顧問、専攻は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
稲岡慶郎の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
1959のコールマン
そうたそ
nishiyan
こけこ
amanon