中公新書<br> アファーマティブ・アクション―平等への切り札か、逆差別か

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
アファーマティブ・アクション―平等への切り札か、逆差別か

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月30日 21時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028112
  • NDC分類 316.1
  • Cコード C1222

出版社内容情報

「積極的差別是正措置」と訳されるアファーマティブ・アクション。入試や雇用・昇進に際して人種やジェンダーを考慮する実験的で論争的な取り組みだ。1960年代、公民権運動後のアメリカで構造的な人種差別を解消する取り組みとして導入されたが、「逆差別」「優遇措置」との批判が高まる。21世紀には多様性の推進策として復権するも、連邦最高裁は2023年に違憲判決を下した――。役目を終えたのか。平等のために何をすべきか。アメリカの試行錯誤の歴史をたどり考える。

内容説明

「積極的差別是正措置」と訳されるアファーマティブ・アクション。入試や雇用・昇進に際して人種やジェンダーに配慮する取り組みだ。1960年代、公民権運動後のアメリカで構造的な人種差別解消のため導入されたが、「逆差別」「優遇措置」との批判が高まる。21世紀には多様性の推進策として復権するも、連邦最高裁は2023年に違憲判決を下した―。その役割は終わったのか。アメリカの試行錯誤の歴史をたどり考える。

目次

序章 なぜアファーマティブ・アクションが必要だったのか
第1章 いかに始まったのか―連邦政府による差別是正政策
第2章 それは「逆差別」なのか―転換点としてのバッキ裁判
第3章 反発はいかに広がったのか―「文化戦争」のなかの後退
第4章 いかに生き残ったのか―二一世紀の多様性革命
第5章 なぜ廃止されたのか―アジア系差別と多様性の限界
終章 どのように人種平等を追求するのか

著者等紹介

南川文里[ミナミカワフミノリ]
1973年、愛知県生まれ。2001年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。06年、博士(社会学)取得。日本学術振興会特別研究員、神戸市外国語大学准教授、立命館大学教授などを経て、同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。専門は、社会学、アメリカ研究(人種エスニシティ論、移民研究、多文化社会論)。著書『未完の多文化主義―アメリカにおける人種、国家、多様性』(2021年、東京大学出版会、第38回大平正芳記念賞、第3回アメリカ学会中原伸之賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

71
1964年ジョンソン大統領が公民権法とともに、差別の歴史性に注目して「結果平等」を目指そうとして始まったのがAA。それが昨年トランプにより保守化した連邦最高裁により「廃止」されるまでの歴史を丹念に追いながら、AAが差別の根源的解消という本来の趣旨から離れ、多様性の確保へと変質していったことを明らかにしている。これは民主党対共和党といった単純なものでなく、単なる人種問題でもない。今回の「廃止」がアジア系のAA反対裁判から始まっていることからもそれはうかがえる。論理的にはリバタリアン対リベラルとは言えようが。2024/08/25

venturingbeyond

38
公民権運動以来のアメリカにおける構造的な人種差別を是正・解消しようとするアファーマティブ・アクションの歴史を概観する一冊。現代までの是正・縮小の過程が示される中で、アメリカ特有の連邦最高裁の違憲審査権の有する機能が、大きな役割を果たしてきたこと、それゆえ、連邦最高裁判事の任官システム(終身制ゆえ、交代時の大統領の人事権が任期を超えて機能する)の帰結が、現在の状況であることがよく分かる。おわりにで、著者が示した本書の意義は、読者にしっかり共有されたのではないだろうか。2024/11/26

ドラマチックガス

19
アメリカでおこなわれたアファーマティブ・アクションを巡る議論や裁判を丁寧に追った本。アファーマティブ・アクションとは、大学入試などで黒人枠や黒人加点など、マイノリティにプラスになる「差別」を敢えて行うこと。決して読みやすくはないし、「興味深くてページを捲る手が止まらない!!」というタイプでもない。中公新書でも硬派な部類だと思う。でも、とても大切なことが書かれている。アファーマティブ・アクションに関する資料としては重宝しそう。2024/09/07

かごむし

17
アファーマティブ・アクションは、人種やジェンダーなどで不利な立場にある人々を支援する政策である。アメリカの歴史的な人種不平等に対する積極的介入が必要とされ、制度的人種主義の改善を目指して始まった。しかし、2023年には連邦最高裁判所によって憲法違反と判断された。政策には逆差別との批判もあり、黒人や他のマイノリティからも反発があった。著者は、人種平等のための試行錯誤の歴史とし、今後の視座として歴史的背景、インターセクショナリティ、多様性の再定義を提示している。2024/10/21

bapaksejahtera

15
小説では黒人/女性は昇進への優遇条件である。これを私は典型的アファーマティブ・アクションとして理解していた。本書では入試制度上の取扱いを中心に論述する。それは兎も角、黒人問題は米国の国家運営上喫緊である事は間違いない。この葛藤の中で米国人が、元来曖昧な「人種」「多様性」を政治的に活用しつつ議論するのはやむを得ない事だ。だが外国人である著者が無批判にこれに乗ずるのは妥当ではない。しかも論調は民主党に偏り信用に欠ける。危惧されるのは製造業の衰退による都市中心部の黒人中心のゲットー化で、この投資こそ喫緊である。2025/01/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22016667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。