中公新書<br> グリーン戦争―気候変動の国際政治

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電子版あり

中公新書
グリーン戦争―気候変動の国際政治

  • ウェブストアに47冊在庫がございます。(2025年01月18日 12時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121028075
  • NDC分類 519.1
  • Cコード C1231

出版社内容情報

人類共通の課題、気候変動。各国はこれを解決すべく、温室効果ガスの排出削減を目標に掲げ2015年にパリ協定に合意した。しかし17年、トランプ米大統領が協定脱退を宣言。中国やインドなど新興国が条件闘争をはじめ、国際協調が動揺している。本書は米国、欧州、新興国の利害が錯綜する政治力学を、産業、貿易、金融、エネルギーの観点から解き明かす。激しい国家間対立の終結を目指して、世界、日本が進むべき道とは。

内容説明

人類共通の課題、気候変動。各国はこれを解決すべく、温室効果ガスの排出削減を目標に掲げ2015年にパリ協定に合意した。しかし17年、トランプ米大統領が協定脱退を宣言。中国やインドなど新興国が条件闘争をはじめ、国際協調が動揺している。本書は米国、欧州、新興国の利害が錯綜する政治力学を、産業、貿易、金融、エネルギーの観点から解き明かす。激しい国家間対立の終結を目指して、世界、日本が進むべき道とは。

目次

第1章 米国のパリ協定脱退と復帰
第2章 削減目標外交の攻防
第3章 グリーン貿易戦争
第4章 金融と気候変動のグローバルガバナンス
第5章 エネルギーの脱炭素化と世界の分断
終章 日本と世界が進むべき道

著者等紹介

上野貴弘[ウエノタカヒロ]
1979年、東京都生まれ。2002年、東京大学教養学部卒業。04年、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程修了後、一般財団法人電力中央研究所に入所。現在、同研究所上席研究員。研究分野は地球温暖化対策。経済産業省及び環境省の各種検討会(カーボンプライシング、グリーン金融、移行金融など)の委員を務め、COPには通算16回参加。06~07年、米・未来資源研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
人類共通の課題、気候変動を解決すべく、温室効果ガスの排出削減を目標に掲げ合意したパリ協定。激しい国家間対立の終結を目指して、世界、日本が進むべき道を探る1冊。トランプ大統領就任後から揺れる米国の方向性、削減目標外交を巡る各国の思惑と揺らぐ協調、米国のインフレ抑制法から広がる波紋、EUが定めたタクソノミーとブリュッセル効果、G7先鋭化と日本の苦境、分断されている新興国の抵抗など、どこまでも政治抜きには語れない状況で日本がどのような方向を目指すべきか、これまでの経緯とこれからを考えるいいきっかけになりました。2024/07/26

おせきはん

24
米国のインフレ抑制法、EUの炭素国境調整メカニズムをはじめ、気候変動対策をめぐる最近の政策のポイントがまとめられていて、論点を理解する参考になりました。2024/08/12

預かりマウス

6
環境関係の条約や会議に係る様々なアクロニムが出てきて煩瑣ではあるが、それでもわかりやすい内容であった。保守界隈では気候変動等は陰謀論的に、いかがわしいものとして捉えられる場合も多いが、本書では気候変動を前提とした上で各国が様々な思惑から(他の分野同様の)外交交渉に臨んでいることがわかる。本書を読み終えてもグリーン「戦争」というほどの特筆すべき激しい駆け引きが行われているという印象は抱かなかった。日本が他のG7の国に比すると資源配賦や原発事故の来歴上、火力に頼らざるを得ずかなり苦しい立場にあることがわかる。2024/12/01

Tomozuki Kibe

5
環境問題についての各国の思惑が入り混じる。日本はアメリカの属国・アジアの一国・資源小国と様々な立場。アメリカはいっそ共和党のほうがぶれないから相手にしやすい、てのは面白い。難しい本ではないが各種略称・用語が飛び交うので索引が欲しい。IRAてアイルランドの話かと。その旨、電子書籍のほうが読みやすいだろう。2024/09/26

朝露 

5
気候変動を巡る国家間の協調、対立、妥協がわかりやすくまとまっていて、日本の立ち位置や役割も再認識しつつ、環境問題に対する世界の潮流を概観することができた。国際政治や国際社会に働く力学を考察するのは面白いと感じた。2024/09/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21969394
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。