中公新書<br> 日ソ戦争―帝国日本最後の戦い

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日ソ戦争―帝国日本最後の戦い

  • 提携先に60冊在庫がございます。(2025年04月30日 23時29分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027986
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C1221

出版社内容情報

日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後にソ連軍が侵攻してくるなど、戦後を見据えた戦争でもあった。これまでソ連による中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国によるソ連への参戦要請から、満洲など各所での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。

内容説明

日ソ戦争とは、1945年8月8日から9月上旬まで満洲・朝鮮半島・南樺太・千島列島で行われた第2次世界大戦最後の全面戦争である。短期間ながら両軍の参加兵力は200万人を超え、玉音放送後に戦闘が始まる地域もあり、戦後を見据えた戦争だった。これまでソ連の中立条約破棄、非人道的な戦闘など断片的には知られてきたが、本書は新史料を駆使し、米国のソ連への参戦要請から各地での戦闘の実態、終戦までの全貌を描く。

目次

第1章 開戦までの国家戦略―日米ソの角逐(戦争を演出したアメリカ―大統領と米軍の思惑;打ち砕かれた日本の希望―ソ連のリアリズム)
第2章 満洲の蹂躙、関東軍の壊滅(開戦までの道程―日ソの作戦計画と動員;ソ連軍の侵攻―八月九日未明からの一ヵ月;在満日本人の苦難;北緯三八度線までの占領へ)
第3章 南樺太と千島列島への侵攻(国内最後の地上戦―南樺太;日本の最北端での激戦―占守島;岐路にあった北海道と北方領土;日ソ戦争の犠牲者たち)
第4章 日本の復讐を恐れたスターリン(対日包囲網の形成;シベリア抑留と物資搬出)

著者等紹介

麻田雅文[アサダマサフミ]
1980(昭和55)年東京都生まれ。2003年学習院大学文学部史学科卒業。10年北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得後退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員、ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを経て、15年より岩手大学人文社会科学部准教授。専攻は近現代の日中露関係史。著書『中東鉄道経営史―ロシアと「満洲」1896‐1935』(名古屋大学出版会、2012年/第8回樫山純三賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

143
事実上は8/9からの一カ月余りの戦闘であった日ソ戦争。資料も少なく様々な憶測に塗れるこの戦いを、戦史資料に基づき冷静に分析した貴重な一冊。ソ連参戦の経緯、アメリカの思惑の変遷、満州をめぐる関東軍の戦い、朝鮮半島の防衛戦、南樺太・千島列島の占領、シベリア抑留などのテーマごとに、その事実が非常によくわかる。モンゴル方面からの機甲部隊の奇襲に狼狽する関東軍、アメリカ軍の侵攻を想定した千島列島や北海道の防衛戦略などを知ると、当時の日本が、政軍ともに、いかにソ連を軽視(=信用)していたかという背景が浮き彫りになる。2024/07/30

skunk_c

94
今まであまりきちんと取り上げられていなかったソ連参戦からの1ヶ月あまりをコンパクトにまとめたもの。様々な史料を駆使し、反証を重ね、はっきりしないことはそのように記述する著者の姿勢をまず評価したい。満洲におけるモンゴル経由の侵攻、樺太戦の詳細、そしてアメリカとの駆け引きの中での千島・北方領土占領、直後にはっきりしてくる米ソ対立もあり、ソ連の領土的野心の強さを改めて確認できた。しかし魑魅魍魎の住む大戦中の国際社会で、なぜ日本は日ソ中立条約にすがって和平工作を行おうとしたのか。「溺れる者は藁をも掴む」とはいえ。2024/05/25

みこ

64
多くの人が日本の戦争は8月15日で終わったと認識しているためか、語られることも少なく耳になじみの薄い日ソ戦争。奪えるものは奪ってしまえというソ連(ロシア)の戦争というものに対する価値観を見ると、現在ウクライナで行われていることの本質が見えてくる。北海道の半分がロシアだったかもしれないと思うと空恐ろしい。戦争の過程の中で日付を見ると無意味さ・無常さにいたたまれなくなる。ガンダムの「ポケットの中の戦争」を思い起こした。2024/09/26

62
24年4月。あとがきの謝辞の相手に同窓の名前が出てきて少し驚き、喜び、また誇らしくもなった■あとがきに「日ソ戦争で流された血や涙はまだ乾いていない」とあるがその通りで、特に元道民である私自身、旧ソ連およびロシアには根強い不信が残る■日ソ中立条約を破棄し日本の敗戦後も侵攻を続けた火事場泥棒という認識は消えない■さて、本書は日米ソだけでなく、ロシアが保管する鹵獲関東軍文書も利用しており、多角的な分析を行っている。2025/01/28

KF

58
予想はしていたものの、読むのがつらい感じだった。日本の教育では「第二次世界大戦は昭和20年の8月15日に無条件降伏で終戦」と習うが、この本が取り扱うのはその事前も扱うものの、何と言っても玉音放送以後の犠牲があまりにも辛い。しかも対米戦争と異なり当時の資料が極めて乏しく、明らかに出来ていない。ソ連参戦を招いた米軍も長く、狂気に苛まれたのであろう。「この機に!」と対日戦に参戦して日本からむしり取り、中国大陸では共産党、朝鮮半島でも朝鮮民主主義人民共和国を得たのがソ連。米国にすると悔いる所もあるのだろうと思う。2024/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21873673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品