中公新書<br> 財政・金融政策の転換点―日本経済の再生プラン

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

中公新書
財政・金融政策の転換点―日本経済の再生プラン

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027849
  • NDC分類 343
  • Cコード C1233

出版社内容情報

世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。

内容説明

世界の経済政策が大きく転換しつつある。これまで政府支出などの財政政策は抑制的に、金融政策はそれとは独立して行うことを常識としてきたが、昨今、その実効性が疑問視されるようになったのだ。巨額の政府債務と長期の低金利政策で財政破綻さえ囁かれる日本。この苦境をどのように打開すべきなのか。財政・金融政策の現代的な意義と機能を考察し、日本再生に必要な両政策の統合運用と高圧経済への移行を提言する。

目次

第1章 財政をめぐる危機論と楽観論(財政の「今」を知る;公債は誰にとっての負担なのか;GDPギャップと財政政策の効果)
第2章 金融政策の可能性と不可能性(金融政策の論理;金融政策の波及経路と非伝統的金融政策;長期停滞論と定常的不況の可能性)
第3章 一体化する財政・金融政策(国債と貨幣に違いはあるのか;財政政策・金融政策の依存関係;財政の維持可能性をめぐって)
第4章 需要が供給を喚起する―求められる長期的総需要管理への転換(高圧経済論とマクロ経済政策;需要主導政策にむけての重要な注意点)

著者等紹介

飯田泰之[イイダヤスユキ]
1975年生まれ。東京大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。駒澤大学経済学部准教授、明治大学政治経済学部准教授を経て22年より同教授。財務省財務総合政策研究所上席客員研究員、内閣府規制改革推進会議委員などを歴任。専攻はマクロ経済学・経済政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まちゃ

58
国債残高が1000兆円を超えた日本で財政破綻は起こるのか。帯にひかれて手に取りました。危機論や楽観論に偏ることなく、財政政策と金融政策について分かり易くまとめられた良書だと思います。提言は、「財政・金融政策の統合運用」と「高圧経済」/【高圧経済】国内の需要が供給を上回り、投資等が活発化して、さらに需要圧力が高まる傾向にある経済。財政政策や金融政策によって景気を過熱し、それをある程度の期間継続すること。2024/01/08

南北

53
日本経済を再生させるためにはどのような財政政策と金融政策が必要なのかを述べている。経済学に対する理解は浅い方なので、どこまで理解できたかは怪しいところもあるが、「失われた30年」は財政政策と金融政策がきちんと噛み合ってこなかったとしている。著者は総需要が過剰である状態にする高圧経済論に基づいた政策をすべきだとしていて、納得できる内容といえる。ただ経済学をもう少し勉強してから読むべきだったのかもしれないとも感じる内容だった。2024/01/26

ころこ

39
今どき珍しい200ページの薄い新書だが、細部が難しく、読むのに苦労した。だが論旨は明確だ。章立てに沿って第1章・財政、第2章・金融、第3章・財政と金融の連続、不可分性、第4章・高圧経済論となっている。難しくて途中で断念しても、第3章、第4章の冒頭にそれまでのまとめがあるので、それらから読み直すことで復活することも出来る。経済学は経験の学で、演繹的な方法の限界があり、政治、社会からの影響や干渉が常にある。本書は積極派の論だが、緊縮派との差は、そこをどれだけ考慮するかだと思う。2024/03/31

koji

27
途中、小野善康先生の名前を見た時、そうか!と思わず呟きました。私は、小野先生の「資本主義の方程式」のレビューで、「(公共支出の拡大による総需要刺激策を提唱する小野モデルを)少し深彫りしてみます。」と書きましたが、漸く繋がりました。著者は、財政・金融政策の丁寧で分かり易い論点整理から始まり、流れるような展開で、ドーマー条件、高圧経済論などを駆使した財政・金融政策の統合的運用と長期的総需要管理への転換を提唱します。この流れは著者の頭脳の明晰さを感じますね(上から目線ですみません)。唯結論はどうか(コメントへ)2025/04/09

masabi

12
【概要】財政金融政策の学説を整理し日本経済の処方箋を提示する。【感想】経済成長のために生産性を向上することが必要で、生産性向上を促す高圧経済に移行することを説く。財政の楽観論・悲観論の評論、金融政策の出口戦略の重要性など学説の解説がためになった。2024/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669595
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品