中公新書<br> 謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
謎の平安前期―桓武天皇から『源氏物語』誕生までの200年

  • 榎村 寛之【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 中央公論新社(2023/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 20pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時34分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027832
  • NDC分類 210.36
  • Cコード C1221

出版社内容情報

平安遷都(794年)に始まる200年は激変の時代だった。律令国家は大きな政府から小さな政府へと変わり、豊かになった。その富はどこへ行ったのか? 奈良時代宮廷を支えた女官たちはどこへ行ったのか? 新しく生まれた摂関家とはなにか? 桓武天皇・在原業平・菅原道真・藤原基経らの超個性的メンバー、斎宮女御・中宮定子・紫式部ら綺羅星の女性たちが織り成すドラマとは? 「この国のかたち」を決めた平安前期のすべてが明かされる。

内容説明

平安遷都に始まる200年は激変の時代だった。律令国家は大きな政府から小さな政府へと変わったが、国家は豊かになった。その富はどこへ行ったのか。奈良時代の宮廷を支えた女官たちはどこへ行ったのか。新しく生まれた摂関家とは何か。桓武天皇、在原業平、菅原道真、藤原基経ら個性的メンバー、斎宮女御、中宮定子、紫式部ら綺羅星の如き女性が織り成すドラマとは?「この国のかたち」を決めた平安前期の全てが明かされる。

目次

はじめに―平安時代は一つの時代なのか?
序章 平安時代前期二〇〇年に何が起こったのか
第1章 すべては桓武天皇の行き当たりばっかりから始まった
第2章 貴族と文人はライバルだった
第3章 宮廷女性は政治の中心にいた
第4章 男性天皇の継承の始まりと「護送船団」の誕生
第5章 内親王が結婚できなくなった
第6章 斎宮・斎院・斎女は政治と切り離せない
第7章 文徳天皇という「時代」を考えた
第8章 紀貫之という男から平安文学が面白い理由を考えた
第9章 『源氏物語』の時代がやってきた
第10章 平安前期二〇〇年の行きついたところ

著者等紹介

榎村寛之[エムラヒロユキ]
1959年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部卒業、岡山大学大学院文学研究科前期博士課程卒業、関西大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。三重県立斎宮歴史博物館学芸普及課長等を経て、現在、斎宮歴史博物館学芸員、関西大学等非常勤講師。専攻・日本古代史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

160
平安時代前期の従来イメージを次々と覆される。桓武天皇は自己正当化のため平安京を建設し、低位貴族は官吏登用試験に合格すれば文人として出世でき、宮廷内で女性官人が政治面でも活躍していたのだから。しかし藤原氏支配が確立すると実力主義のはずの学問で代々学者の家が成立し、公家の娘が「お姫様」化して女性の地位が低下し、奈良時代の政治的主役だった内親王は結婚もできなくなったのだから。こうした社会的硬直化が和歌や物語など宮廷文学を生み、実務に携わる軍事貴族が武士になっていく。後の歴史を動かす原点を明確に指し示してくれる。2024/02/13

六点

114
最近急に訪れた平安時代ブームにより手に取った一冊。「はじめに」からいきなり知らなかった奈良時代から平安時代に掛けて変化していく律令制の姿がわかりやすく示されて、長い謎に満ちた時代へと、読者を引きずり込む。すっかり平安時代の女性名は音読みである事に慣れ切っていたので"「あきらけいこ」とかのふりがなに面食らった。名前の読み方がわからなくなる位、女性の地位が降下して行ったことの証拠でもあるのだ。長く平和で退屈な時代など世界に存在しないのであるなと、歴史を学ぶ事の面白さに再度目覚めた事であることだよ。2024/05/18

tamami

85
そう言えば400年続いた平安時代ではあったが、例の七九四(鳴くよ)うぐいす平安京、八九四(白紙)に戻した遣唐使、あとは道長周辺の事蹟くらいしか知らないと思い手に取る。面白かった。藤原氏が己が一族に権力を集中させていく時代ということで、同性の人物が大量に登場してくるが、官職や姻戚関係など多少の齟齬は読み飛ばし、終章の「『源氏物語』の時代がやってきた」、辺りまで読み進めると、高校の日本史レベルの話も出て来て、既有の知識の範囲に近づいてくる。さすが専門の研究者と言うべきだろうか、奈良時代から平安前期、知らない事2024/01/19

みこ

58
一般的に雅なイメージの平安時代だが、400年と長い時代の中でそのイメージはちょうど中間頃に登場した紫式部や道長のころのもの。創世期は天武系から天智系に政権交代した直後ということもあって、能力重視の人材登用がされていたし、女性も積極的に政治参加するなど地位も高かった。やがて摂関政治の確立と共に律令制度は硬直化し、女性は時代の天皇を産む機械(本書内でそういう表現はしてないが)となり名前も伝えられないほど地位が低下していく。2024/02/01

ぽんすけ

48
鳴くよ鶯平安京から約200年の平安前期を取り扱った書。確かに平安時代というと、過去の先祖の威光を笠に着た蔭位の制の弊害で、大して実力もない公卿がわんさかいたイメージだったが、少なくとも奈良から平安前期に関しては貴族エリート層とは別に大学ルートで立身出世する学識派や、地方豪族の娘から宮廷のトップ女官に上りつめる女性もいたというのが驚き。確かに吉備真備とか地方出身の学識派の最たるものだよね。現代の感覚でいうとこの時期の朝廷の方が健全な気がする。今年は大河が光る君へということもあって手に取ったがとても満足できた2024/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669436
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品