中公新書<br> 冷戦史〈下〉ベトナム戦争からソ連崩壊まで

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

中公新書
冷戦史〈下〉ベトナム戦争からソ連崩壊まで

  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027825
  • NDC分類 209.75
  • Cコード C1222

出版社内容情報

1945年頃から1990年頃にかけて、アメリカ中心の西側陣営とソ連中心の東側陣営が対立した「冷戦」。その影響は21世紀の今日にも色濃く残っている。本書は米ソ超大国やヨーロッパの対立のみならず日本を含む東アジアの展開にも力点を置いた通史である。下巻では、泥沼化するベトナム戦争、デタント(緊張緩和)の進展と「新冷戦」への転換、そしてゴルバチョフの登場を経て冷戦が終わるまでを描き、この時代の意味を問い直す

内容説明

キューバ・ミサイル危機後、泥沼化するベトナム戦争が世界に衝撃を与えた。1960年代末から米中ソはデタント(緊張緩和)へ向かうものの、70年代末には再び対立が深まり「新冷戦」と呼ばれた。だが、その背後では西側経済の優位と東アジア経済の躍進により、第三世界の国々が社会主義を放棄しつつあった。そしてソ連にゴルバチョフが登場し、冷戦は終焉を迎えるが―。戦争と対立が続く現代に、冷戦は何を遺したのか。

目次

第7章 ベトナムの影の下で
第8章 デタントと経済のグローバル化
第9章 「新冷戦」と放棄される社会主義
第10章 超大国・ヨーロッパ冷戦の終わり
第11章 東アジア・第三世界における冷戦の終わり
終章 冷戦とは何だったのか

著者等紹介

青野利彦[アオノトシヒコ]
1973年、広島県生まれ。96年、一橋大学社会学部卒業。98年、一橋大学大学院法学研究科修士課程修了。2007年、カリフォルニア大学サンタ・バーバラ校歴史学研究科博士課程修了、Ph.D.(歴史学)。一橋大学大学院法学研究科専任講師、同准教授などを経て19年より同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

114
(承前)冷戦とは空虚なものだった。イデオロギーに人類の生命と知性と資金を浪費した挙句、ソ連崩壊という壮大な政治的失敗と世界に苦痛をまき散らして終わったが、同時に超大国が生存のため戦争の恐怖に怯えながら共存を模索する外交の時代でもあった。しかしイデオロギーというくびきがなくなると、押さえつけられていた各国の欲望が爆発し混沌たるカオスが地球を覆った。ソ連後継国のロシアは戦争に突入し、アメリカや中国も自国第一主義に傾斜し外交を忘れてしまった。将来、冷戦期は「大量の犠牲をかけて得られた大まかな平和」と評されるか。2024/04/07

skunk_c

76
下巻はベトナム戦争からソ連崩壊まで。多くの研究者の業績を参照しながら、「新冷戦」からゴルバチョフ時代の変化を丹念に追っている。特にレーガンに対する評価が面白かった。SDIが完成の暁にはそれをソ連に売り込むつもりだったとか。著者は1973年生まれで冷戦の終末期にティーンエイジャー。その変動を多感な時期に見ていたことが自称「歴史嫌い」を現代史研究に引きずり込んだんだそうだ。しっかりとしたマクロな視点をもちながら、新書という制約の中でミクロな出来事にも目配せする本書は、あの時代を俯瞰するための良質なテキストだ。2023/12/30

逆丸カツハ

39
非常に勉強になったし、面白かった。トップダウンの計画経済はある種閉じた経済であって、ボトムアップで多様な試行錯誤が行われる資本主義経済にはかなわなかったのだろうな。2024/05/25

kk

26
図書館本。約45年にも及ぶ冷戦の歴史をざっくり簡潔に振り返り、その意味合いや今日的インパクトに関する著者の考え方を附したもの。対象を、米ソ・欧州・東アジア・第三世界の四者に分類した上、それぞれにおける主要な出来事や相互作用などを年代順に整理しつつ、簡単な考察を加えていくスタイル。事象の取捨選択や整理の仕方がナイス。ビックリするような論が展開されてるわけではなく、また典拠等も示されていないのだが、その分とても読み易い。プレップ本として最適かも。2024/06/15

TS10

23
下巻では、ベトナム戦争から冷戦終焉までを辿る。1970年代以降のアジア諸国の経済成長が冷戦の帰結を決定していったとの指摘が興味深い。それは、第三世界諸国を政治的に分断するに留まらず、イデオロギー対立としての冷戦を西側の勝利という形で終焉させたのだ。一方で、成長から取り残されたアフリカや中南米諸国では、社会主義を標榜する勢力との間で内戦が多発し、米ソから大量の武器を援助され、それらが残された結果、今日に至るまで不安定な政治情勢の素地が形成されてしまったのである。最新の研究成果を丹念に取り込んだ力作だと思う。2024/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21669549
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品