中公新書<br> 英語の発音と綴り―なぜwalkがウォークで、workがワークなのか

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
英語の発音と綴り―なぜwalkがウォークで、workがワークなのか

  • 大名 力【著】
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 中央公論新社(2023/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 00時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027757
  • NDC分類 831.1
  • Cコード C1282

出版社内容情報

なぜwarmがウォームでwormがワームなのか。Tigersはタイガースなのか、タイガーズなのか。live→livingのように、ingが付けば取ってしまうのに読みもしないeを語末に付けるのはなぜか。不思議だらけの英語の発音と綴りだが、仕組みを知らないから不規則に見えていることも多い。本書では、母音と子音、開音節と閉音節、母音字の読み方、マジックeなど、学校では習わない英語の発音と綴りの仕組みを基本から解説する。

内容説明

なぜwarmがウォームで、wormがワームなのか。Tigersはタイガースなのか、タイガーズなのか。live→livingのように、ingが付けば取ってしまうのに読みもしないeを語末に付けるのはなぜか。不思議だらけの英語の発音と綴りだが、仕組みを知れば規則性が見えてくる。本書では、母音と子音、開音節と閉音節、母音字の読み方、「マジックe」など、学校では習わない英語の発音と綴りの仕組みを基本から解説する。

目次

第1部 発音編(音を作る仕組み;日本語の発音、音の分類;“同じ”音、“違う”音;英語の音節)
第2部 綴り字編(英語の文字の由来と各文字の読み方の基本;弱音節の母音字の発音、黙字のe、重子音字の働き;複数の読み方を持つ文字、黙字とその歴史的由来;英語の綴りの体系を理解するためのポイント)
終章 英語の文字・綴りの表音性と表形態素性

著者等紹介

大名力[オオナツトム]
1962年神奈川県生まれ。1989年東京学芸大学大学院修士課程修了(教育学修士)。群馬大学社会情報学部講師等を経て、名古屋大学大学院人文学研究科教授。専門、言語学・英語学・英語書記体系論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

サアベドラ

43
2部構成で、第1部で音声学の基礎と英語の発音の特徴を日本語との違いからまとめ、第2部で綴り字の基本的なルールの説明と例外ルールの解説を行う。2023年刊。著者の専門はスペリング。長音と短音は音の長さではなく質の違いであるとか、開音節と閉音節で母音の長短が変わるとか、黙字の役割とか、英語の発音と綴りを考える上での重要ポイントをいくつか抑えているものの、全体的に駆け足かつかなり高度な内容であり、新書の読者を置き去りにしている感が強い。より網羅的な内容にして発音編と綴り編で2冊に分けてもよかったのではと思う。2024/02/07

bapaksejahtera

13
英語の音声と綴りの来歴及び現状を包括的かつ精緻に説く。瞠目する内容で、読了に時間を要しかつ疲れた。冒頭日本語を題材に音声学の基礎を説く。この中で英米人が簡易な日本語の発音に困難を来す(アノネが何故かアノネイになる等)理由を披露する。この章だけで一般書の一冊位書ける。本書の表題から、内容を単に歴史的表記の名残を説明するだけと予断した。確かにそれでも間違いではないが、この言語の表記が、その持つ音韻の変化史必然の結果である事と、その多様な法則性を本書で理解した。外来語の名残や綴の表語性等、若い時に知りたかった。2024/11/06

たか

7
前半は日本語と英語を比較しながら発音を中心に解説し、後半は綴りの話を深堀りする。新書ながら内容が本格的で、特に後半は圧倒されてしまった。不規則にみえる英語の発音とスペルの関係にもルールがあり、発音時の舌の動きや音節・リズム、歴史的な経緯をもとに考えると理由がわかる。子音を重ねたり、読まないe(マジックe)を付け加えることで、前にある母音の読み方が変わるルール(hop/ho.pe、hop.ping/ho.ping)が印象的。このような例示が多く分かりやすいものの、全部覚えておくのは量が多くて厳しいかも。2024/04/18

預かりマウス

6
ですます調の文体からして初学者向けかと思いきや、論旨を追いにくいためか内容が頭に入らず、読み終えるまでに何度も挫折しかけた。学習参考書にしては不親切、教養書にしては非体系的・無味乾燥で、どちらかに主軸を絞ればよかったのではないかと思う。これまで英文法書は何冊も読んできたものの音韻の分野は苦手意識があり、克服したいと思っていたのだが、やはり一読では無理か。なお本書の後半に出て来る中英語期の大母音推移のくだりはとても興味深かった。また本書の最後にまとめで簡潔におさらいがあり、そこを先に読んだほうがよいかも。2024/03/24

sipsee14

3
英語の発音とスペリングの乖離について新しい感覚を得た。めちゃくちゃに見えてもまったくランダムではなく法則として整理したり歴史的経緯に触れたりすると体系だって成り立っていることがわかって新鮮。そもそも表音文字と言っても語を表すための表記なのだから、表形態素的な機能を持つのも変ではない。機能の点でいえば表音・表語のタイプわけはグラデーションなのかも。 複雑だと文句を言ったところでそういうシステムなんだからしょうがない。むしろ、複雑な体系をルールとして意識しなくても運用できる人間の言語能力の奥深さに興味が増す。2024/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21568480
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品