中公新書<br> ケマル・アタテュルク―オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
ケマル・アタテュルク―オスマン帝国の英雄、トルコ建国の父

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 22時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027740
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C1222

出版社内容情報

トルコ建国の父、ムスタファ・ケマル(1881~1938)。オスマン帝国が列強からの脅威にさらされるや救国の英雄として活躍し、帝国崩壊後は大統領に就いてトルコ共和国を建てた。民族主義と世俗主義を掲げて、新国家の建設を権威的に進めたケマル。議会から「アタテュルク(父なるトルコ人)」という姓を与えられ、今なお国民から敬愛される彼の実像を、家族、友人、同士とのかかわりとともに迫る。

内容説明

トルコ建国の父、ムスタファ・ケマル(1881~1938)。オスマン帝国が西欧列強からの脅威にさらされるなか救国の英雄として活躍し、帝国崩壊後はトルコ共和国を建国し大統領に就任する。民族主義と世俗主義を掲げて新国家の建設を進めたケマルは、議会からアタテュルク(父なるトルコ人)という姓を与えられた。今なお国民から敬愛される彼の実像を、愛する家族や、戦いを共にした同志との人間模様を交えて活写する。

目次

序章 黄昏の帝国
第1章 ケマルと呼ばれる少年―一八八一~一九〇四年
第2章 ガリポリの英雄―一九〇五~一九一八年
第3章 国民闘争の聖戦士―一九一九~一九二二年
第4章 父なるトルコ人―一九二三~一九三八年
終章 アタテュルクの遺産

著者等紹介

小笠原弘幸[オガサワラヒロユキ]
1974年北海道北見市生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。2013年より九州大学大学院人文科学研究院イスラム文明史学講座准教授。専門はオスマン帝国史およびトルコ共和国史。著書『オスマン帝国』(中公新書、2018年、樫山純三賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

128
昔読んだアタテュルク伝では、対ギリシア戦勝利からトルコ共和国建国まで彼ひとりで成し遂げたかのように書かれており、政治軍事両面にわたる偉大な指導者として称賛するばかりだった。本書は失敗もすれば行き過ぎもあった等身大の人間アタテュルクを描写しており、特に政治家としては味方ばかりではない新政府内部での激しい権力闘争や、オスマン帝国打倒の正当性を主張するため暴走もあった実像を隠していない。歴代政府が国父を神格化してきた過去を批判するエルドアン大統領により、これまで秘匿されてきた歴史的史料が解禁されつつある結果か。2023/12/29

skunk_c

80
日本語によるケマルの評伝は新書では初めてかもしれない。時代の流れの中で彼とその仲間や対立者との関係を中心としながら、その事蹟を丹念に書いている。政治家としてかなり強引な手法をとる面もあったが、非常に視野が広く洞察力のある人物で、若い頃からヨーロッパの文化に親しんでいたのが脱イスラームな世俗主義に繋がっていったように思えた。ただ新書という限界もあり、オスマン帝国末期にトルコ民族主義がどのように形成されたかについてはあまり触れられていない。巻末の年表と主要人物小伝がとてもありがたい。トルコを知る必読書と思う。2023/11/12

よっち

36
トルコ建国の父ムスタファ・ケマル。今なお国民から敬愛される彼の実像を、愛する家族や戦いを共にした同志との人間模様を踏まえて描いた一冊。西欧列強からの脅威にさらされていたオスマン帝国の軍人としてキャリアをスタートさせて、ギリシアとの戦いで救国の英雄となったケマル。当時のトルコを巡る情勢や、民族主義と世俗主義を掲げ新国家の建設を進めてゆく様子が丁寧に描かれていて、その道程は思っていた以上に波乱万丈で、強権的で独裁的な一面も垣間見せた彼の功績は、関わった多くの同志たちに支えられたものだったのだなと実感しました。2023/11/27

kk

32
図書館本。近年まで一切の批判が封殺されてきたケマル・アタチュルクですが、最近では彼の生涯と治績についても実証的な研究が蓄積されつつある由。本書は、そうした成果も取り込みつつ、単なる英雄譚でないアタチュルク伝を世に問う試みです。一般読者を念頭に、アタチュルクの光た影の双方が、バランス良く平易・丁寧に語られています。従来の類書より辛口とは言いながら、ドラマに満ちた彼の生涯と強烈な個性にはやはり魅了されざるを得ないものを感じます。それにしても、こんな輩が身近にいたらkk はすぐノイローゼになってしまいそうです。2023/11/23

鐵太郎

27
ケマル・アタテュルクの伝記は二冊目か。前のは大島直政氏著だったけれど、40年近く時代を経て書かれたこちらの方があちこちの描写が光ってますね。これは、中世どころか古代の遺物とも言うべきトルコ帝国が第一次世界大戦後に崩壊したのち、列強各国に侵食されていったトルコという国を、その豪腕で近代国家に叩き直し、トルコ共和国において国父、神と讃えられた人、ケマル・アタテュルクの物語。毀誉褒貶などというケチなレベルを超えた英雄・独裁者だった男とは何者だったのか。2024/02/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21568912
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品