中公新書<br> 関東軍―満洲支配への独走と崩壊

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

中公新書
関東軍―満洲支配への独走と崩壊

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月09日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027542
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C1221

出版社内容情報

関東軍は、一九二八年の張作霖爆殺事件や一九三一年の満洲事変など、日本政府・陸軍の統制から外れて行動し、多くの謀略に関与したことで知られる。今や「独走」の代名詞として悪名高いが、なぜそのような組織になったのか。これまでの戦史・外交史研究に、中国側の史料も踏まえ、組織制度、軍人の個人的特性、満洲の現地住人について分析する。関東軍の誕生から崩壊までを、日本そして中国東北部の視点から迫る。

内容説明

関東軍は、一九一九年に中国・関東州と南満洲鉄道附属地の保護を目的に成立した。しかし、一九二八年の張作霖爆殺事件や三一年の満洲事変など、日本政府・陸軍中央の統制から外れて行動し、多くの謀略に関与した。「独走」の代名詞として悪名高い組織は、どのようにして生まれたのか。軍事・外交史研究の蓄積に、中国側の史料も踏まえ、組織制度、軍人たちの個人的特性、満洲の現地勢力との関係から解き明かす。

目次

序章 前史―一九〇四~一九年
第1章 関東軍の誕生―一九一九~二三年
第2章 張作霖爆殺事件―一九二三~二八年
第3章 満洲事変と満洲国―一九二八~三二年
第4章 在満機関統一と満洲国統治―一九三二~三五年
第5章 華北・内モンゴル工作の推進―一九三五~三八年
第6章 日ソ戦争と軍の崩壊―一九三九~四五年
終章 帝国日本と関東軍

著者等紹介

及川琢英[オイカワタクエイ]
1977年北海道生まれ。2009年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。2010年から2014年まで中国・東北師範大学、吉林大学で外教専家(外国人教員)として勤務。現在、北海道大学大学院文学研究院共同研究員、星槎道都大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

80
日本が日露戦争により関東州(遼東半島先端)を占領してからソ連参戦によって文字通り瓦解するまでの軍の動きが記述されている。地方軍の司令官が天皇直隷であり、「統帥権の独立」の建前から言って、中央の指示を受けず独自行動ができると解釈されること、日本は(天皇も含む)司令官が自ら命令を下すのではなく、配下の参謀に作戦等を委ねるのをよしとする風潮があったことが、石原莞爾に代表される独走を招くことになったようだ。ならばこれはある種仕組みの問題でもある。しかしこの内容で年表が付いていないのは残念。読みやすくなるのに。2023/06/03

へくとぱすかる

60
現代史でも有名な独断専行の結果、さきの戦争の発端となって、最後は現地に居留民を見捨て、残留孤児の悲劇まで生んだ。明治の二度の戦争を経ての鉄道権益から始まり、時代の政策と絡んで巨大化していった。読んで驚くのは、軍は命令によって動く組織であるはずなのに、臨機応変が奨励されていた点。これが都合よく拡大解釈され、政府・陸軍中央のコントロールも効かない事態を招いた。著者の見解・解釈は少なめだが、事実関係が詳説されていて、明治以来の間断なき流れとしてつかめる。再びこのような時代を招かないためにも知っておかねばと思う。2023/07/27

みこ

28
私の中で好印象など全くないといっても過言ではない関東軍の成り立ちから崩壊まで。結論から言うと日本人が戦争について考えるときに是非読むべき一冊ではないかと思う。天皇直属であることを自分の都合のいいように解釈し、好き放題したようにしか見えない。歴史を過去や結果から考察することは好ましくないとは分かっていながらも、現代の愛国者の一人としては満州事変もノモンハンも「何してくれたの⁉」という感想。しばしば制止を呼びかけながら無視された国内の大本営の中にも同じことを思った人がいて欲しいと願ってやまない。2023/07/03

まると

27
軍隊は上からの命令が絶対でなければならないのに、なぜ関東軍では謀略に基づく独断専行がまかり通るようになったのかがよくわからなかった。陸軍中央に戻った石原莞爾が関東軍の内モンゴル進出に自重を求めたら、武藤章に「あなたを見習った」と言われて二の句も告げなかったというのは何という皮肉だろう。石原の手法は負の部分だけが引き継がれたが、その興味深い思想を受け継ぐ者はいなかったのだろうか。日本が泥縄式に戦争へと突き進んでいく過程で、満蒙権益を守るべく設立された関東軍が要所要所で重要な起点になっていたことは再認識した。2024/04/29

月をみるもの

21
参謀本部や政府の統制をはねのけ、下克上によって満州事変を成功させた石原。しかし帰国し陸軍中央で国全体の舵取りをするようになった彼は、まさにその成功体験によって関東軍を制御できなくなり、やがて失脚していく。ドイツのロシア侵攻直後に、満洲でも戦いを始めていれば、ひょっとしたら勝機があったかもしれない。しかしそれまでさんざん暴走してきた関東軍は、この時歴代司令官中もっとも慎重かつ有能な梅津美治郎によって抑え込まれていた。この皮肉な状況の中、石原に「東條上等兵」と揶揄された人物が陸軍中央で権力の階段を登っていく。2023/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21173163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品