中公新書<br> 正倉院のしごと―宝物を守り伝える舞台裏

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
正倉院のしごと―宝物を守り伝える舞台裏

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 04時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027443
  • NDC分類 702.13
  • Cコード C1270

出版社内容情報

奈良時代、光明皇后が聖武天皇の遺品を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年にわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。

内容説明

奈良時代、光明皇后が聖武天皇遺愛の品々を東大寺大仏に献納したことに始まる正倉院宝物。落雷や台風、源平合戦や戦国時代の兵火、織田信長やGHQなど時の権力者による開扉要求といった、数多くの危機を乗り越えてきた。古墳など土中から出土したのではなく、人々の手で保管されてきた伝世品は世界的にも珍しい。千三百年近くにわたり宝物を守り伝えてきた正倉院の営みを、保存・修理・調査・模造・公開に分けて紹介する。

目次

第1章 正倉院とは
第2章 正倉院をまもる―保存
第3章 宝物をなおす―修理
第4章 宝物をしらべる―調査
第5章 宝物をつくる―模造
第6章 宝物をいかす―公開

著者等紹介

西川明彦[ニシカワアキヒコ]
1961年(昭和36年)、京都市に生まれる。京都市立芸術大学美術学部美術科日本画専攻卒業。京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻修了。博士(美術)。1988年より宮内庁正倉院事務所勤務、整理室長、調査室長、保存科学室長、保存課長、所長などを歴任。専門、工芸学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

no.ma

24
正倉院宝物のように1200年以上も人の手によって守られ、天災や人災を免れてきたのは奇跡だといいます。本書により、天皇の宸筆による勅封の管理制度、曝涼・点検という保存の取り組みに支えられてきたことを知りました。正倉院に携わる方々の地道なお仕事に感謝したいと思いますが、日本のお宝を後世に受け継ぐお仕事は羨ましいですね。それと公開について、収蔵庫に展示施設を併設して常設展示にする、本当の意味での「正倉院」展には大賛成です。2023/05/07

umeko

19
1300年近く守られてきた宝物を、未来へ引き継ぐ仕事には感心させられるばかりだった。2023/09/14

tom

16
どうして読むことにしたのか、記憶は定かじゃない。正倉院とはどんなものかという好奇心を刺激されたのかも。小学校だったか、中学校だったか、正倉院=校倉造、日本の昔の人の知恵が詰まっていて、だからこそ1300年ものあいだ、中に収められた品物が朽ちもせずに保存されたと教えらた。ところが、この本を読むと、明治だか大正の学者が、いい加減なことを書き、それを皆さん真実だと思い、大昔の日本は凄かったと誇りに思ったとか。これに笑う。著者が書く、大昔のモノを保存するための努力には尊敬します。2023/09/12

chietaro

16
憧れの正倉院展、まだ行ったことがありません。宝物は「生き物」だと感じました。そして、後継者不足・気候変動・材料不足など、時代による課題が見えてきました。また、コロナ禍だからこそできることも。たくさんの人に支えられて宝物は長く息をしていると思いました。2023/05/21

伊達者

11
正倉院について認識が変わる本だ。国宝に指定する必要がない理由なんかも今まで認識していなかったので目から鱗。毎年の正倉院展の舞台裏も知らないことだらけ。確かに常設の展示スペースがあれば毎年あんなに騒がれなくても済むということだ。中の宝物が限界を超えた保存状態にあるというのも知らなかったこと。現場からの報告ということで面白く読んだ。もっとも修理やレプリカづくりなどは技法が分からないので理解できなかったがこれは仕方がない。2023/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20771421
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品