中公新書<br> 行動経済学の処方箋―働き方から日常生活の悩みまで

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり

中公新書
行動経済学の処方箋―働き方から日常生活の悩みまで

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月02日 03時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 236p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027245
  • NDC分類 331
  • Cコード C1233

出版社内容情報

日々の暮らしや仕事の課題、さらには大きな社会問題まで、その解決策は行動経済学にある。急速に普及したテレワークで生産性を上げるには? 新型コロナウイルス感染症対策にはどんな政策が有効? 経済活動と感染対策を両立させるには? 最低賃金の引き上げは所得向上につながる? 私たちが何気なくしがちな“非”合理なクセに、そして目の前に立ちはだかる大小の課題に、最新の経済理論を駆使して処方箋を示す。

内容説明

日々の暮らしや仕事の課題、さらには大きな社会問題まで、その解決策は行動経済学にある。急速に普及したテレワークで生産性を上げるには?新型コロナウイルス感染症対策と経済活動を両立させる方策とは?偏見や思い込みへの対応は?最低賃金の引き上げは所得向上につながる?目の前に立ちはだかる大小の課題に、私たちが何気なく行ってしまう“非”合理な選択に、最新の経済理論を駆使して処方箋を示す。

目次

第1章 日常生活に効く行動経済学
第2章 行動経済学で考える感染対策
第3章 感染対策と経済活動の両立
第4章 テレワークと生産性
第5章 市場原理とミスマッチ
第6章 人文・社会科学の意味

著者等紹介

大竹文雄[オオタケフミオ]
1961年(昭和36年)京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業。1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1985年大阪大学経済学部助手、同大学院経済学研究科教授などを経て、2021年より大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。博士(経済学)。専門は行動経済学、労働経済学。2006年、日本経済学会・石川賞受賞。2008年、日本学士院賞受賞。著書『日本の不平等』(日本経済新聞社、2005年、サントリー学芸賞、日経・経済図書文化賞、エコノミスト賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

99
バイアスやヒューリスティックスが人間の行動に与える影響が、具体例を用いてわかりやすく紹介されている。特に、新型インフルエンザ等対策推進会議の分科会委員でもあったご経験から、感染症対策の政策決定や、テレワークやオンライン会議の功罪などについての解説は、タイムリーで興味深い。本書は、現代社会の様々な課題に対する経済学者の視点という意味では面白く読めるが、ただ、タイトルはミスリードだと思う。社会心理学や数理統計学の知見を経済学という枠組みに応用する「行動経済学の処方箋」が、あまり明らかにされていないことが残念。2023/08/13

けんとまん1007

58
行動経済学に関心があるので、おさらいの意味で読んでみた。こういう視点は、忘れてはいけない。身近なところに、それは潜んでいる。自分の本音よりも、俗にいう世間に流されるということの結果が、いろいろなところに出ているのが、今の時代だろう。それを、どう考えるか。2024/01/03

venturingbeyond

33
タイトル通り、行動経済学の射程とその社会政策や個人・組織の行動改善への活用可能性を、多様な具体例を挙げて示した一冊。人文・社会科学の有用性(社会的意義)を、まずは自身のフィールドである行動経済学において、これでもかというほどの実例を挙げて示そうとする、大竹先生の啓蒙的意図が伝わってくる。有用性の概念そのものを批判的に検証することももちろん重要だが、これと並行して、学問の社会的意義や実社会の発展への貢献について、アカデミズムの側から積極的に発信すべきという大竹先生の主張には、全く同意。2022/12/22

coldsurgeon

12
経済学という学問領域は、いまひとつ理解しかねるところがあるが、行動経済学とは、経済学と心理学との合流した学問らしい。バイアスやボトルネックという用語を使い、人々が望ましい行動をとれないということを当然のこととして受け入れる。そこから課題解決の提案ができるもの。アダムスミスの国富論の開設を含め、経済学の理解は少し進んだ。2022/12/29

qwer0987

10
全体的に散漫な印象を受ける。それは議論がいろいろな方向に飛んでいてテーマとしての統一性が見えづらいからだろう。そのため少しもどかしく感じるが、各論自体はそれぞれ面白かった。人間の認識のバイアスにはいろいろなものがあり、それを生かしていかに人の行動を誘導していくか。それらの視点は行動経済学の知識がないので興味深く読んだ。新型コロナに関して、利他的メッセージで訴えかけた方が人の行動様式が変化するという点や、ネガティブなメッセージは短期的には有効でも長期的には疑問、といった意見は関心を引いた。2023/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20355762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品