中公新書<br> 大東亜共栄圏―帝国日本のアジア支配構想

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

中公新書
大東亜共栄圏―帝国日本のアジア支配構想

  • ウェブストアに17冊在庫がございます。(2024年04月24日 06時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 260p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121027078
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C1221

出版社内容情報

大東亜共栄圏とは、第2次世界大戦下、日本を盟主とし、アジアの統合をめざす国策だった。それはドイツ・イタリアと連動し世界分割を目論むものでもあった。日本は「自存自衛」を掲げ、石油、鉱業、コメ、棉花などの生産を占領地に割り振り、政官財が連携し、企業を進出させる。だが戦局悪化後、「アジア解放」をスローガンとし、各地域の代表を招く大東亜会議を開催するなど変容し、迷走する。本書は、立案、実行から破綻までの全貌を描く。

内容説明

大東亜共栄圏とは、第2次世界大戦下、日本を盟主とし、アジアの統合をめざす国策だった。それは独伊と連動し世界分割を目論むものでもあった。日本は「自存自衛」を掲げ、石油、鉱業、コメ、棉花などの生産を占領地域に割り振り、政官財が連携し企業を進出させる。だが戦局悪化後、「アジア解放」をスローガンとし、各地域の代表を招く大東亜会議を開催するなど、変容し迷走する。本書は、立案、実行から破綻までの全貌を描く。

目次

序章 総力戦と帝国日本―貧弱な資源と経済力のなかで
第1章 構想までの道程―アジア・太平洋戦争開戦まで
第2章 大東亜建設審議会―自給圏構想の立案
第3章 自給圏構想の始動―初期軍政から大東亜省設置へ
第4章 大東亜共同宣言と自主独立―戦局悪化の一九四三年
第5章 共栄圏運営の現実―期待のフィリピン、北支での挫折
第6章 帝国日本の瓦解―自給圏の終焉
終章 大東亜共栄圏とは何だったか

著者等紹介

安達宏昭[アダチヒロアキ]
1965(昭和40)年東京都生まれ。88年立教大学文学部史学科卒業。2000年立教大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。03年東北大学大学院文学研究科助教授、准教授を経て、13年より東北大学大学院文学研究科教授。専攻、日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

110
本書は、大東亜共栄圏を、「経済的自給を目指した圏域構想」と認識した上で、その経済圏構想が、戦争の遂行とともに政治的・軍事的に翻弄されてゆく歴史を冷静に描いている。開戦後に具体的な検討を始めるような泥縄的な構想であり、その後打ち出された圏内各国の自主独立を掲げる大東亜新政策も、欺瞞と独善に満ちた詭弁であったことが明らかにされる。昨今、太平洋戦争はアジアの解放戦争だと正当化する論調があるが、歴史的事実を客観的に積み重ねるこうした誠実なアプローチこそが、正しい歴史認識を導くと信じたい。とてもいい本だと思う。2023/12/28

skunk_c

81
終章に著者の立場が見事にまとめられている。「大東亜共栄圏」構想は1940年のドイツの西方攻勢による東南アジア植民地の流動化によるもので、1937年の日中戦開始以降の「場当たり的」政策のひとつだというのだ。大東亜建設審議会にいたっては対英米開戦後の「泥縄の対応」というのだから手厳しい。以上のように日本の戦争経済にいかにアジアを組み込むかという視点のもとに作られた共栄圏であり、その政治性の付け焼き刃な性格と、そもそも日本がそうした構想を維持できるほどの実力もなかったことをデータとともに明らかにしている。2023/02/07

樋口佳之

59
それはそもそも、帝国日本が経済自給圏を運営するだけの経済力を、持ち合わせていなかったから/重光外交の表裏、対日協力者の表裏等々、空疎なアジア解放論の実相が読み取れる内容に学ばせていただきました。オビの赤字の真実だけは残念かも。なんでこんな事するかなあ。2023/03/06

HANA

55
「大東亜共栄圏」が欧米からのアジア開放を詠いつつ、日本が変わってその座に就くためのおためごかしだったのは周知の事実であるが、本書は従来イデオロギー的な観点から捉えられていたその言葉を政治・経済の面から検証した一冊。東南アジアをブロック経済圏として資源を輸入に頼らないという点は理解できるが、本書を読むとやってる事は泥縄そのものだなあ。骨子となる計画が無いまま各省庁の利権争いになり、戦争の悪化に伴いそれが悪い方向に変更されるのはブラックユーモア見ているよう。こういう従来から違った方向から読める本は良いなあ。2024/04/02

おかむら

33
帝国日本がぶち上げた大東亜共栄圏とはなんだったのかを主に経済面から解説。ずいぶんと高邁な構想がそもそもそも最初っから場当たり的で泥縄式でグズグズに崩壊していく過程を丹念に追う。面白かったわー。ダメすぎて。あと「アジアを解放した」という保守の方がよくいうあの戦争の良かった点に関しても、日本は結局オレ様目線の嫌な奴だったということを粛々と教えてくれます。兵士の戦争モノはよくあるけど、民間人の南支に派遣された鉱山技術者とかが主人公の戦争小説とか誰か書いてくんないかなー。あんのかな?2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19892508
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。