中公新書<br> コロナ危機の政治―安倍政権vs.知事

個数:
電子版価格
¥1,078
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
コロナ危機の政治―安倍政権vs.知事

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 22時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 356p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121026200
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C1231

出版社内容情報

2020年1月15日に日本で最初の罹患者が確認された新型コロナウイルス感染症。中国・武漢での発生から日本への到来、一斉休校、緊急事態宣言とその解除、そして安倍政権の退陣まで。この9か月に及ぶ経緯から見えてきたのは、強大な権力を手に入れて「一強」とまで言われた「首相支配」への制約だった。安倍政権と知事らの対応のプロセスを丹念にたどり、危機が明らかにした日本の政治体制とその問題点を描く。

内容説明

二〇二〇年一月十五日に日本で最初の罹患者が確認された新型コロナウイルス感染症。中国・武漢での発生から日本への到来、一斉休校、緊急事態宣言とその解除、そして安倍政権の退陣まで。この九か月に及ぶ経緯から見えてきたのは、強大な権力を手に入れて「一強」とまで言われた「首相支配」への制約だった。安倍政権と知事らの対応のプロセスを丹念にたどり、危機が明らかにした日本の政治体制とその問題点を描く。

目次

序章 コロナ危機
第1章 コロナ危機対応の見方
第2章 初動期
第3章 緊急事態宣言の発令
第4章 安倍政権の動揺
第5章 緊急事態宣言の解除
第6章 安倍内閣の終焉
第7章 首相の指導力への制約要因

著者等紹介

竹中治堅[タケナカハルカタ]
1971年(昭和46年)、東京都に生まれる。93年東京大学法学部卒業。同年大蔵省入省。98年スタンフォード大学政治学部博士課程修了、Ph.D.(政治学)。99年政策研究大学院大学助教授、2007年准教授を経て、10年より教授。専攻は比較政治、日本政治。著書に『参議院とは何か―1947~2010』(中公叢書、2010年、第10回大佛次郎賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hatayan

43
コロナ禍で我が国がとった対応を発端から第三波の直前の9月まで記録。政府の後手後手の対応が災いし医療体制は逼迫し4月7日の緊急事態宣言へ。与党内の権力闘争のすえ一旦決定した補正予算を組み替える形で生まれた10万円給付。緊急事態宣言を前倒しで解きGoToで経済の立て直しを急ぐ政府の姿など、2020年のコロナ禍のおさらいともいえる内容。安倍一強ともいわれ比類なき権力を獲得していた首相が、地方分権によって自律性を獲得した都道府県知事との調整に手間取り、指導力に制約を受ける場面があったことを最後に指摘しています。2020/11/27

ケー

11
コロナが確認されて菅新内閣が組閣されるまでの流れを資料を判断に用いて綴る。こうやって概観すると初期対応〜夏くらいまでの対応はかなりベターなものに見えるんだよあ。かなり客観的に書かれていてバイアスもないので読みやすい。あと、VSはしてないと思うぞ。2020/12/24

糸くず

9
新型コロナウイルス感染症の流行に対する安倍政権と地方公共団体(特に東京都と大阪府)の政策形成および実施の過程を分析。主な指摘は以下の三つ。①保健所や医療機関の「キャパシティー」が政策を大きく制限したこと。②地方公共団体が行った独自の対応が「モデル」となって国や他の地方公共団体に広がったこと。③国・地方公共団体・保健所の三者が自律性を持っているために、それぞれの間で齟齬があると、政策の実施に困難が生じること。特に重要なのが③。「一強」と呼ばれる首相の指導力の限界がコロナ危機によって露呈したのである。2020/12/12

OjohmbonX

6
安倍政権下の政府+自治体のコロナ対応の流れをまとめた本。どれだけ首相周辺の権力基盤が安定して強力でも、過去の地方分権改革の影響もあって知事との協働が不可欠になる。政権(経済優先)と知事(感染対策優先)で方向性が違うと、もともと内在していたその権力構造の二重化があらわになり可視化されてくる。著者はジャーナリストではなく政治学者で、本書は独自取材で新事実を明らかにするというより、公開済み情報と統治機構に関する既存の知識を組み合わせて、意思決定者にどういうインセンティブが働いているかを明らかにしている。2021/01/17

睡眠学習

5
日本政治学では90年代以降の改革により「首相支配」が強まったとされてきた中で、コロナの危機でなぜ安倍首相は権力を発揮できなかったのか─という主題で書きたかったようだが、なんかどちらかというと時系列まとめで終わっているような印象を受けた。 時系列まとめとして読んでも短期間で(後書きによると3ヶ月くらい)良くもこんなに膨大な記述をできたものだなと感心するが。 2021/02/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16881040
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品