中公新書<br> 鉄道のドイツ史―帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公新書
鉄道のドイツ史―帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025838
  • NDC分類 686.234
  • Cコード C1222

出版社内容情報

本書は、鉄道という近代的な技術および組織を通して、ドイツの複雑な軌跡を描く。帝国を形成する過程、二つの世界大戦、そして東西に引き裂かれた後、再びの統一……。政治家、官僚、鉄道技師、学者、そして怪人物などの足跡も交えながら、大きな潮流を捉える試み。

内容説明

1815年、大小さまざまな主権国家の集合体・ドイツ連邦が誕生。以降、ドイツは帝国、共和国、ナチス、東西分裂、そして統一へと、複雑な軌道を疾走した。同時代に誕生した鉄道という近代技術を担った人びとと、その組織からドイツを論じる。統一国家の形成や二度の世界大戦などの激動に、鉄路はいかなる役割を果たしたのか。「富と速度」(ゲーテ)の国民経済を模索した苦闘とともに、「欧州の盟主」の実像を描き出す。

目次

序章 ドイツ鉄道史ひと筆がき―「本書の構成」に代えて
第1章 鉄道建設の背景―ドイツをもとめて
第2章 鉄道時代のはじまり―一九世紀初頭~一八三〇年代
第3章 初期鉄道建設の担い手たち―一八三〇~四〇年代
第4章 鉄道の一九世紀ドイツ経済史
第5章 ドイツ的な、あまりにドイツ的な?―国家官僚制と鉄道
第6章 鉄道技師の世界、あるいは怪人vs役人
第7章 幕が下りてから―一八四八・四九年革命とその後
第8章 ドイツ・ライヒの鉄道
第9章 国際化と戦争と
第10章 共和国からナチス・ドイツへ―一九二〇年代後半~一九四五年
第11章 「時流が厳しく分けたもの」―二〇世紀後半のドイツ国鉄
終章 過去と未来の鉄道

著者等紹介

〓澤歩[バンザワアユム]
1966年、大阪府生まれ。大阪大学大学院経済学研究科教授。博士(経済学)。大阪大学経済学部卒、同大学院経済学研究科博士後期課程中退。滋賀大学経済学部助手、在ベルリン日本国総領事館(当時)専門調査員、大阪大学大学院経済学研究科助教授などを経て、2010年より現職。著書『ドイツ工業化における鉄道業』(有斐閣、2006年、第50回日経・経済図書文化賞)、『鉄道人とナチス』(国書刊行会、2018年、第44回交通図書賞、第20回鉄道史学会・住田奨励賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

59
鉄道の発達を通じて近代ドイツ史を語ろうという試み。序章に「一筆書き」で概要が書かれてはいたのだが、前半は元々領邦として分裂した地域だけに、その試みは必ずしも成功したとはいえない感じ。テーマもあれこれあってかなりとっちらかった印象。だが後半の帝国ドイツになると、国有化、軍事力輸送手段としての役割と限界など、かなり意図した内容が伝わってきて俄然面白くなった。特にホロコーストと鉄道の関係について、「すべての道はアウシュビッツに通じる」と題された路線図は衝撃的。この章の主役をユダヤ系鉄道官僚にしたのも正解と思う。2020/04/18

六点

19
『ドイツの鉄道史』でないことに注意。ゲーテの夢に始まり、ドイツ鉄道網の東西統一に至るまでの鉄道から見たドイツの歴史である。後半になるにつれ、巨大組織となっていくドイツ鉄道の苦難は鉄道そのものでなく政治的なものになる。アウシュビッツがポーランドの鉄道結節点であることを、改めて知り、「あまりに、ドイツ的」と思ってしまった。良しにも悪しにも合理的過ぎるのだ。欧州における鉄道は国内インフラであると同時に、国際ネットワークの一部であるのだ。日本とは全く異なる鉄道のあり方である。それが学べただけでも価値がある。2020/08/11

パトラッシュ

16
経済学者の著書だけにドイツ鉄道企業の誕生と歴史が中心だが、国家官僚制との結び付きや現場技術者の活躍にも広く目配りし、ドイツの統一と経済発展に並行して鉄道建設が拡大する状況を綿密に描き出しているのが面白い。「ドイツ語圏」の複数の国で独自に敷設が進んだため「帝国」形成後も全国レベルの国鉄はつくられず、第一次大戦の敗北後に持ち越されていたとは、その根強い地方主義に驚く。またドイツの鉄道利用の失敗が、両大戦での敗戦に至るとする点には頷かざるを得ない。米英仏ロなども鉄道と国の発展がどう描かれてきたのか知りたくなる。2020/07/21

MUNEKAZ

12
地味な技術史かと思いきや、鉄道を通して「ドイツ」とは何かを問う内容で、かなり大上段な視点に面食らう。各地域が独立した連邦国家である近代ドイツで、各領邦ごとに建設された鉄道会社たち。それは統合に反発する地域主義の象徴であると同時に、相互に乗り入れ繋がる路線がまだ見ぬ統一国家への夢想を刺激する。近代国家と鉄道インフラの切っても切れない依存関係と緊張感が面白い。ナチスからあまり重要視されていなかった鉄道が、戦争の進展とともにアキレス腱となる様子、そしてホロコーストに果たした決定的な役割はその良い例か。2020/03/22

スプリント

10
ドイツのお国事情と関連付けて鉄道の歴史を解説しています。2020/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15394570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。