中公新書<br> キリスト教と死―最後の審判から無名戦士の墓まで

個数:
電子版価格
¥946
  • 電子版あり

中公新書
キリスト教と死―最後の審判から無名戦士の墓まで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月30日 06時16分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 288p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025616
  • NDC分類 191.6
  • Cコード C1222

出版社内容情報

人は死んだらどこへ行くのか――。古来、人々は死後の世界をさまざまにイメージしてきた。本書は、天国と地獄、「最後の審判」、幽霊などキリスト教の世界観を解説した上で、カトリックとプロテスタントの意外に深刻な差異を指摘。その死生観によって生み出されてきた墓やモニュメント、シェイクスピアらの文学や映画、芸術作品など、中世から近現代に至るイギリスを中心に、「死の文化」の豊かな世界を紹介する。

内容説明

人は死んだらどこへ行くのか―。古来、人々は死後の世界をさまざまにイメージしてきた。本書では天国と地獄、「最後の審判」、幽霊など、キリスト教の世界観を紹介し、とりわけイギリス社会に大きな影響を与えることになったカトリックとプロテスタントの違いを指摘。キリスト教の死生観が生み出してきた墓やモニュメント、シェイクスピアらの文学や映画、芸術作品など、「死の文化」の豊かな世界をめぐる。

目次

第1章 キリスト教の来世観
第2章 幽霊の居場所
第3章 死をもたらすもの
第4章 死と葬儀
第5章 墓と社会
第6章 モニュメント
エピローグ―メメント・モリ

著者等紹介

指昭博[サシアキヒロ]
1957年(昭和32年)、大阪府岸和田市に生まれる。大阪大学文学部卒業。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(文学)。大阪大学助手、追手門学院大学助教授などを経て、神戸市外国語大学学長・教授。専門は近世イギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

72
天国のイメージは宗教画そのままでだいたい合っていること、歴史的には心霊主義=スピリチュアリズムと捉えていいことなど、興味深い本だった。2019/10/01

trazom

43
第1章「キリスト教の来世観」を読み始めた時から違和感に襲われる。その大きな原因は、著者が、ノンクリスチャンだということにある。信仰を伴わない死生観の議論は、全く殺伐としていて心に沁みない。そう考えると、そもそも「キリスト教と死」というタイトルが間違いなのかもしれない。最初こそ聖書的な引用があるが、そのあとは、幽霊、処刑、葬儀、墓など、およそ宗教学や神学の考察とは全く無縁の、死にまつわる歴史的・社会的な叙述でしかない。近世イギリス史がご専門の著者にとっては、それこそが、本著の目的であるのかもしれないが…。2019/11/07

terve

35
キリスト教という切り口から死と死後世界、それに関する事物について書いた本です。切り口が面白いのと、筆者がところどころツッコミ(自身の考えを披瀝?)を入れながら展開するのが面白いです。よくよく考えると、イギリスでは教会と、隣接する墓が観光地になっているのは日本ではあり得ないことですよね。また、モニュメントも金次第、墓の場所も金次第。死んでもやはり金なのだなぁ…とちょっと現実に戻される感覚がありました。2019/10/12

那由田 忠

24
キリスト教において天国は重要な概念だが、実は聖書の説明が十分でなくて、カトリックとプロテスタントで大きな解釈の対立がある。そのことを詳しく説明している点で非常に興味深い。二つの違いがよくわかる。しかし、後半はモニュメントなどキリスト教の信仰から離れた内容となって、タイトルの趣旨とかなりずれてくる。前半からの展開を期待した読者にはかなり不満だったろう。私も前半が非常に面白かったので残念であった。2019/12/20

さとうしん

17
天国・地獄・煉獄とキリスト教の「あの世」の基礎知識から、プロテスタントでは煉獄と幽霊の存在が否定されたということ、遺体の処置と埋葬、墓と死者を記念するモニュメント、死をもたらすものとしての疫病や災害等々、話題は雑駁で、キリスト教の死生観にまつわる雑学集という趣がある。上田信『死体は誰のものか』と併せ読むと面白いかもしれない。2019/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14313242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品