中公新書<br> 日本統治下の朝鮮―統計と実証研究は何を語るか

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日本統治下の朝鮮―統計と実証研究は何を語るか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 00時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024824
  • NDC分類 221.06
  • Cコード C1221

出版社内容情報

1910年から1945年まで、帝国日本の植民地となった朝鮮。その統治は、政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化という言葉で語られてきた。日本による統治に多くの問題があったことは確かである。だがそれは果たして「収奪」一色だったのか。その後の韓国の発展、北朝鮮の社会主義による国家建設と繋がりはないのか――。本書は、論点を経済に絞り、実証主義に徹し、日本統治時代の朝鮮の実態と変容を描く。

木村 光彦[キムラミツヒコ]
著・文・その他

内容説明

1910年から1945年まで、帝国日本の植民地となった朝鮮。その統治は、政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化という言葉で語られてきた。日本による統治に多くの問題があったことは確かである。だが、それは果たして「収奪」一色だったのか。その後の韓国の発展、北朝鮮の社会主義による国家建設と繋がりはないのか―。本書は、論点を経済に絞り、実証主義に徹し、日本統治時代の朝鮮の実態と変容を描く。

目次

序章 韓国併合時―一九一〇年代初期の状態とは
第1章 日本の統治政策―財政の視点から
第2章 近代産業の発展―非農業への急速な移行
第3章 「貧困化」説の検証
第4章 戦時経済の急展開―日中戦争から帝国崩壊まで
第5章 北朝鮮・韓国への継承―帝国の遺産
終章 朝鮮統治から日本は何を得たのか

著者等紹介

木村光彦[キムラミツヒコ]
1951年東京生まれ。北海道大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。帝塚山大学教授などを経て、99年より青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。専攻・東アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

38
岩波新書の山辺健太郎著と同タイトルを付けたのにはやはり意図があったようだ。著者は山辺氏を共産主義者と断じ、その著作は名著と呼ばれるが初めに結論ありきで問題が多いとし、実証的な本書を上梓したことがうかがえる。しかしその意気込みが時として行きすぎている気がした。それが表れているのが土地調査事業の評価で、これを通じた東洋拓殖などの土地収奪が多いという説は誤りとしているが、これは「多い」に対する部分否定のはず。ところがその後に続く東拓の土地取得は、購入としか書いていない。総督府による収奪と払い下げはなかったのか?2018/10/23

Tomoichi

25
イデオロギーという色眼鏡でしか語られてこなかった日本統治下の朝鮮を統計と実証研究により読み解く真っ当な作品。やっとこういう本に出会えたと感じる一冊で善悪もなく数字で分析されているのは本当に気持ちいい。所々で共産主義者や反日教韓国人の言説を批判しているのもいい。日本が残した遺産がどう南北朝鮮に影響を与えたかも面白かった。韓国人は読まないし発狂するだけだので在日朝鮮人や老コミュニストに読ませたい本です。2018/08/23

かごむし

22
1910年の日韓併合から1945年の終戦にいたるまでの朝鮮の姿を経済を切り口にして論じた本。あとがきに「歴史家ではなく、開発経済研究者が書いた」とわざわざ断っているように、当時の日韓関係に対する総括的な評価は全く含まない。日韓併合から日中戦争開戦まで、そして異常な戦時中の経済状況の推移について、客観的なデータを提示し、その見方を説明するものである。正しい歴史の評価の土台にはこのようなデータが必ずあるべきで、そういうものに基づかない評価は、思想やイデオロギーにとらわれた妄説に過ぎないのだろうと感じた。良書。2020/09/02

HMax

22
韓国では発禁確実な内容、「イデオロギーを排し、実証主義に徹した朝鮮論」。反日・嫌韓に根差した朝鮮植民地時代についての論評が多い中、地道な資料調査に基づいた検証によって「朝鮮を比較的低コストで治安維持に成功するとともに経済発展を促進した」と結論。例えば、1911年当時の租税負担率は朝鮮が一番軽い(朝鮮4%、台湾10%、日本13%)。逆に低い教育水準(1912年の児童数14万人、就学率:女子0%、男子7-9%、日本1873年:女子15%、男子40%)が1930年末には100万人を超えた。2018/07/28

Porco

20
経済統計をずらずらと紹介している感があって、楽しい読み物とはいきませんが、右も左も適当なことを言っている人はいるんだなあ、と気付けました。2019/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12757836
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品