出版社内容情報
足利尊氏と直義兄弟、尊氏の子・直冬や執事の高師直、そして南朝勢力までもを巻き込んだ激しい争いは、何をもたらしたのか? 論じられることの少なかった内乱を多面的に論じ、その内実を明らかにする。
内容説明
観応の擾乱は、征夷大将軍・足利尊氏と、幕政を主導していた弟の直義との対立から起きた全国規模の内乱である。本書は、戦乱前夜の動きも踏まえて一三五〇年から五二年にかけての内乱を読み解く。一族、執事をも巻き込んだ争いは、日本の中世に何をもたらしたのか。その全貌を描き出す。
目次
第1章 初期室町幕府の体制
第2章 観応の擾乱への道
第3章 観応の擾乱第一幕
第4章 束の間の平和
第5章 観応の擾乱第二幕
第6章 新体制の胎動
終章 観応の擾乱とは何だったのか?
著者等紹介
亀田俊和[カメダトシタカ]
1973年、秋田県生まれ。97年、京都大学文学部史学科国史学専攻卒業。2003年、京都大学大学院文学研究科博士後期課程歴史文化学専攻(日本史学)研究指導認定退学。2006年、京都大学博士(文学)。現在、京都大学文学部非常勤講師。17年8月より国立台湾大学日本語文学系助理教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鉄之助
352
これまであまりメジャーでなかった、足利尊氏の弟・直義(ただよし)にスポットを当てた好著。最近注目の『応仁の乱』に続く南北朝モノだ。分かりにくいが魅力に富んだ南北朝! これまで保守派VS革新派の対立とみられていた「定説」がどうも、そうじゃない、などわからないのが面白い。2024/11/18
mitei
325
昨今応仁の乱が話題になっているが、観応の擾乱も室町時代の大きな事件であったことをしった。中々文献だけで考えるのは難しいなぁと思った。尊氏と直義の間と執事でややこしいなぁ。2018/03/25
KAZOO
129
最近は日本史の焦点は幕末から室町時代に移ってきたのでしょうか?岩波文庫で「太平記」があらたに出版されたり、この中公新書でも「応仁の乱」に続いてこの本が出ました。高校時代の教科書には必ず出ていると書かれていますが恥ずかしながら私は覚えていませんでした。この乱がなぜ擾乱と呼ばれているのかもわかりました。室町幕府の初期の時代は、基盤がしっかりしていなかったこともありこのような身内での争いが多かったのでしょう。それにしても日本の歴史にはまだまだ結構楽しい場面があると思いました。2017/12/15
えちぜんや よーた
103
観応の擾乱を一言で表すと「大名」という言葉が生まれた瞬間かなぁ。鎌倉時代の「守護」は司法・警察・軍事に機能が限定されていた官僚。一方、室町時代の「守護大名」はそれらの機能に幕府公認の徴税権が加わった土着した自立勢力。本書では一貫して「大名」という言葉が使われていないが、そんな気がする。何にせよ室町幕府初期の統治機構が複雑すぎて「守護大名」が生まれた経緯については、素人には説明しづらい。2018/06/07
Willie the Wildcat
87
尊氏・直義の間での主従制的/統治権的支配権の役割分担による曖昧さと、忍び寄る後継者問題が、直義・師直の心底の不信感となり、妙吉がトドメ指す。第一・第二幕を経て、各勢力も”整頓”され、幕府の方向性が固まった感。興味深いのが、尊氏・直義兄弟の”主体性”の変化。子への思い、兄弟間の思いが交錯。踏まえたタラレバが、桃井・妙吉。御所巻から複数回に渡る入退京、南朝との”禁じ手”や自身への追討令など、直義の切なさをどうにも感じてしまう。「生死」両方の場所を模索した道程だったのかもしれない。2022/02/17
-
- 電子書籍
- エクソシストの花嫁 Vol.02 夢幻…