中公新書<br> 日本鉄道史 大正・昭和戦前篇―日露戦争後から敗戦まで

個数:
電子版価格
¥902
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
日本鉄道史 大正・昭和戦前篇―日露戦争後から敗戦まで

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月04日 16時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 228p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121023582
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C1221

内容説明

日露戦争後、帝国日本の鉄道は第一次世界大戦期の重工業化と国際化によって黄金時代を迎えた。後藤新平を総裁とする満鉄が設立され、シベリア経由「東京発パリ行き」の欧亜連絡列車の運行が始まる。さらに関東大震災以後の都市化の波は小林一三の阪急、五島慶太の東急などの私鉄を発展させた。大正天皇の大喪輸送とともに昭和の幕が開き、大恐慌を経て戦時動員へ。一九〇七年から四五年八月の敗戦に至る怒涛の四〇年を描く。

目次

第1章 帝国の鉄道―国有化後の新体制
第2章 興隆する国有鉄道―輸送の充実
第3章 都市化のなかで―通勤・通学から観光開発まで
第4章 大陸へ、ヨーロッパへ―東アジアの鉄道網と国際観光
第5章 大恐慌下の鉄道―さまざまな打開策
第6章 鉄道の戦時動員―しのびよる軍靴のもとで

著者等紹介

老川慶喜[オイカワヨシノブ]
1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学助教授、帝京大学助教授、立教大学経済学部助教授・教授などを経て、2015年より跡見『近代日本の鉄道ュニティ学部教授、立教大学名誉教授。1983年、鉄道史学会設立に参加。『日本の鉄道―成立と展開』(共著、1986、日本経済評論社、第13回交通図書賞)、『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)、『井上勝―職掌は唯クロカネの道作に候』(ミネルヴァ書房、2013、第8回企業家研究フォーラム賞)、『阪神電気鉄道百年史』(共著、2005、第15回優秀会社史賞)、『西日本鉄道百年史』(共編著、2008、第17回優秀会社史賞)、『京阪百年のあゆみ』(共編著、2011、第18回優秀会社史賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

57
日本という国家が帝国主義的な膨張過程であるため、話題は国外にまでいく。満鉄の後藤新平がシベリア鉄道との連携によりユーラシア鉄道を構想していたのはやっぱりすごいな。今をときめく渋沢栄一がハワードの田園都市構想から田園調布開発に進むこともちゃんと出てるし。堤、五島といったデヴェロッパ―についても。関東大震災という惨禍、さらには戦争を迎えながら、あの8月15日の翌日ダイヤ通り国鉄は走っていたとか。社会史、科学技術史としても読める。ただ相変わらず数字の間違いが(グラフと文中の示す数字が一桁違ってるところあり)。2021/04/19

浅香山三郎

13
鉄道の国有化から私鉄の沿線開発、戦時の合併策迄を扱ふ。狭軌から広軌への改軌が検討されたにも関はらず実現しなかつたこと、満州からロシア(ソ連)を経て欧州に至る連絡ルートのこと等、戦前の日本の鉄道のあり得たかも知れぬ可能性についても示唆を得ることが多かつた。2017/12/24

かみかみ

4
日清・日露戦争や第一次世界大戦を経て日本が内外に地歩を固めたことを示す中、鉄道網は発達し人々の生活により身近なものになっていく。初詣もそうだが、鉄道会社が観光地の開発や商業施設の運営、住宅地の造成といった事業に多角的に取り組むことで人々の生活の基盤が作られていく過程が興味深い。自分の地元の都市計画にも触れられていて思わず目が惹かれた。2022/04/23

へ~ジック

4
大正時代から敗戦までを政治の動き、人の動き、技術の変化、戦争といった観点で概観する。前巻のような黎明期の面白さは無いものの、異世界が段々と知っている世界へ変化していくような不思議な気持ちになった。2019/05/26

アメヲトコ

4
日露戦争後から敗戦までの日本帝国の鉄道史。地方にも国鉄のネットワークが整備され、巨大都市周辺では郊外電車が開通し、植民地を通じて欧亜連絡がなる鉄道の黄金期。それにしても改良(広軌化)か建設かをめぐる後藤新平と原敬の路線対立のすえに後者が勝ち、スペックを抑えて地方にローカル線をどんどん作る方向性に進んでしまったのは、その後の国鉄の苦難の原点というべきでしょうか。2016/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10137546
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品