中公新書<br> チェ・ゲバラ―旅、キューバ革命、ボリビア

個数:

中公新書
チェ・ゲバラ―旅、キューバ革命、ボリビア

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月27日 10時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 306p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121023308
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C1223

出版社内容情報

今も信奉者を集めるチェ・ゲバラ。革命に目覚めた南米旅行、キューバでの奮闘、そしてボリビアに死すまで。生涯をたどり実像に迫る。

内容説明

1928年、アルゼンチンに生まれた革命家チェ・ゲバラ。医学生時代にラテンアメリカを旅し、貧富の格差や米国支配の問題に目覚める。カストロ兄弟と共にゲリラ戦で活躍し、59年のキューバ革命政権樹立に貢献。要職を歴任するものの、思いは全ラテンアメリカでの革命推進にあった。再び戦地に赴くチェ。だが前哨戦のコンゴ、続くボリビアで過酷な現実に直面し…。彼の遺した膨大な文章と関係者への取材から実像に迫る。

目次

第1章 目覚めへの旅
第2章 運命の出会い
第3章 キューバ革命戦争
第4章 革命政権の試行錯誤
第5章 ヒロン浜の勝利
第6章 ミサイル危機と経済停滞
第7章 「出キューバ」へ
第8章 コンゴ遠征
第9章 ボリビア

著者等紹介

伊高浩昭[イダカヒロアキ]
1943年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部新聞学科卒業。ジャーナリスト。元共同通信編集委員。1967年からラテンアメリカ(ラ米)全域をはじめ、世界百数十ヶ国・地域を取材。2005~14年、立教大学ラテンアメリカ研究所「現代ラ米情勢」担当講師。14年より同研究所学外所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shintaro

60
坂本龍馬のように愛されるチェ・ゲバラ。チェのことを知らなければ、人生これ以上一歩も進めないと思って本書を手に取った。ラテンアメリカのこと知らなさすぎである。わかったことは、キューバ革命は独裁バティスタ政権を倒すためだったこと。キューバをソ連側に追いやったのは、CIAのキューバ侵攻作戦にサインしたケネディ・アメリカ大統領だったこと。そして池上さんも分からなかった、当時なぜ、世界中の若者が怒っていたか。NHK『新・映像の世紀』でも明らかだろう。アメリカがベトナムで何をしていたかを世界中が知ったからである。2016/02/27

cape

23
チェ・ゲバラの破天荒で、壮絶な生涯。彼の行動からその人生をたどっていて、ゲバラを知らない人にはわかりやすい。とくにキューバ革命とボリビアでの最期は歴史小説のよう。その生涯は劇的さが万人に受け、偶像化されているように思えるが、その思想だけを取り出すと、だいぶ違って見えてくる。いずれにしても、この人がラテンアメリカに与え残した影響は大きい。それが良かったかどうかはわからない。ゲバラをざっと知るには良書。2015/12/06

skunk_c

17
ベテランジャーナリストによる評伝。枝葉を落としたようなすっきりした文章で、この20世紀希有の革命家の短い生涯をコンパクトにまとめている。若い頃の旅から革命に目覚め、キューバでの活躍があり重職についても、心の中に「異邦人」としての意識を持ちついには死地ボリビアへ向かう人生は、潔さと壮絶さが同居しているよう。学びと詩を愛する知識人でありながら、過去の自分の立てた教訓に学ぶことなく倒れる。最後の逃避行、日本の連合赤軍事件を思い出した。彼らもおそらくゲバラに学んだのだろうが、その失敗までは学べなかったのだろうか。2015/08/15

スー

11
チェゲバラは完璧では無く、失敗したりする人間だと知りました。取っ付きにくい人物で人によっては傲慢な人と思われたりする人でカストロの妹から嫌われていたようです。楽観的でロマンチストで大臣になってからはゲリラ時代を恋しがり、一生懸命勉強しても空回りし、周りから浮いた状態になりキューバを出て行かなければならなくなり最後まで戦い処刑されてしまう。1日葉巻は一本と言われ50センチの葉巻を作らせ話は面白かった。2016/10/28

浅香山三郎

11
ラテンアメリカの20世紀は、アメリカ合衆国との対峙又は服従の歴史であつた。チェ・ゲバラは誰よりも過激に、米国による搾取の構造を指弾した。ソ連のやうに共産主義を維持することが自己目的化し帝国化するのではなく、ラテンアメリカを米帝国主義から解放する理論的支柱としてマルクス主義を使用した。共産主義陣営の盟主であるソ連にとつては、異端の存在であり、キューバにとつても厄介な存在ともなつたゲバラは、甘い見通しのままボリビアに赴く。稚拙であるがゆへに、鋭く純粋に生きたゲバラといふ人とその時代のへの冷徹な評伝である。2016/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9770236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品