中公新書<br> iPS細胞―不可能を可能にした細胞

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
iPS細胞―不可能を可能にした細胞

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 01時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121023148
  • NDC分類 463
  • Cコード C1247

内容説明

2006年、山中伸弥は、たった4種類の遺伝子によって大人の細胞が、未分化の細胞に初期化することを発見した。それから8年余、iPS細胞は、脳や肝臓、そして、アルツハイマー病の細胞をシャーレの中に再現した。難病の治療薬開発、黄斑変性、パーキンソン病、骨髄損傷などの再生医療も現実となった。不遇時代、山中伸弥を力づけた『がん遺伝子の発見』(中公新書)の著者が、iPS細胞の生い立ちとその応用に迫る。

目次

第1章 からだのルーツ、幹細胞
第2章 iPS細胞に至るルート
第3章 iPS細胞をめぐる5W1H
第4章 ノーベル賞受賞
第5章 iPS細胞以後の幹細胞
第6章 幹細胞とがん細胞
第7章 シャーレのなかに組織を作る
第8章 シャーレのなかに病気を作る
第9章 幹細胞で病気を治す
第10章 疑惑の幹細胞研究

著者等紹介

黒木登志夫[クロキトシオ]
1936年、東京生まれ。東北大学医学部卒業。専門:がん細胞、発がん。東北大学(現)加齢医学研究所助手、助教授(1961‐71)、東京大学医科学研究所助教授、教授(1971‐96)。この間、ウィスコンシン大学留学(1969‐71)、WHO国際がん研究機関(フランス、リヨン市)勤務(1973、1975‐78)。昭和大学教授(1997‐2001)。岐阜大学学長(2001‐08)。日本癌学会会長(2000)。2008年より、日本学術振興会学術システム研究センター副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかしー

50
挫折本。高校生物未履修の人(物理と化学選択)にとってトンチンカンな内容だった自身の力量不足を痛感した1冊… 著書の書き方や表現方法に関してはこれ以上ないほど、非常に分かりやすく説明されているのでそちらに関しては間違いないかと思います。 凄いことをやっていることは肌感覚では分かるが、生物学の基本用語(遺伝子や細胞発生や発現など分子生物学らへん)を最低限覚えていないとかなり厳しい。 まずは高校生物あたりから学び直してから再挑戦しよう。2025/02/19

佐島楓

41
gaccoで講義を受けたこともあり、最新の情報が知りたくて購入。ほぼすべての分野においてカバーしてあり、ES細胞以降の研究の経過がよくわかる。この分野における患者さんの関心は並々ならぬものだろう。課題は山積しているのは承知しているけれど、どうか病に苦しむ方々のためにもひとつひとつハードルをクリアしていっていただきたい。2015/06/21

かつお

11
皮膚の細胞に4つの遺伝子を導入することで、それは初期化され分化能をもつ細胞になる。iPS細胞はそのように作られたこと、特に大学院生の活躍によってできたことに感動した。また、iPS細胞の応用は、再生医療だけでなく病気のモデルにも用いられることを学んだ。患者の細胞を取り出して初期化後、分化させる。そうすると、患者の今後の病気がわかることは画期的だと思った。iPS細胞は時間の壁とお金の壁が問題である。将来解消されることを期待する2016/11/02

ちいちゃん

7
iPS細胞とその応用について幅広く紹介されていた。専門的な知識がなくてもそれなりに楽しく読めた。図書館の返却期限が来てしまったため難しいところは飛ばしてしまったので、また借りてもう少しじっくり読んでみたい。2016/05/07

読書実践家

7
マウスを使ったiPS細胞の様々な研究があり、人類の可能性を探る。2016/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9652117
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品