中公新書<br> 四国遍路―八八ヶ所巡礼の歴史と文化

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

中公新書
四国遍路―八八ヶ所巡礼の歴史と文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 00時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 204p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022981
  • NDC分類 186.9
  • Cコード C1239

内容説明

八八の寺院を巡るあり方を決定づけた僧侶の案内記、貧困・病気・差別に苦しめられた巡礼者たちの記録、新聞記者による遍路道中記、バスや鉄道の登場がもたらした遍路道の変貌―。本書は、近世以降の史料を掘り起こし、伝説と史実がないまぜになった四国遍路の実態を明らかにする。千数百キロの行程を歩く巡礼者と、彼らと相対し、お接待文化を育んだ地域住民。歩くだけでは見えてこない歴史の真実を浮かび上がらせる。

目次

序章 巡礼とは
第1章 起源を探る
第2章 江戸時代の四国遍路
第3章 近代の巡礼者たち
第4章 貧困、差別、行き倒れ
第5章 近代化への道
終章 レジャー化する四国遍路

著者等紹介

森正人[モリマサト]
1975年(昭和50)香川県生まれ。2003年関西学院大学大学院文学研究科博士課程修了、関西学院大学博士(地理学)。三重大学助教授を経て、07年より同大学准教授。専門は文化地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

つちのこ

45
昨年、仏心もないまま深く考えることなく歩き遍路をした。南無大師遍照金剛を唱え、般若心経を読む毎日を過ごすうちに、心が妙に落ちついていくことを肌で感じた。あれは錯覚だったのかと思ってみたりもする。遍路は、自分を変えたいという願望を実現するための行為なのだろうか。起源や創設者も、宗教的な意義も分からず、弘法大師信仰に基づいていることさえ曖昧である。本書を読んでもその答えは出ないが、四国遍路が年月をかけて今のスタイルになってきたことは確かなようだ。形式に振り回されず、それぞれの捉え方で遍路に立ち向かうのがいい。2024/12/07

ニコン

24
新聞記事や雑誌の記事までも集め、四国遍路の歴史などがよく解ります。明治時代には、新聞の連載で二人の記者がそれぞれ逆回りをしてどこで会うかの競争もあったなど興味深い話も。読みやすい本です。2015/03/08

yamahiko

22
ずっと抱きつづけていた四国巡礼に対する過剰な幻想を打ち砕いてくれたました。そのうえで、いつかは自分なりに歩いてみたいと思わせてくれた一冊でした。2018/08/20

ようはん

16
四国遍路も今だと一種のレジャー化はしてはいるものの、かつてはハンセン病の患者が巡礼していた事や行き倒れの巡礼者等を巡る地元のゴタゴタの下りは闇が深い。2023/09/17

遊々亭おさる

14
ハンセン病を患い、棄民となった親子が白装束に身を包み荒涼たる道を肩を寄せあいながら歩く…。松本清張『砂の器』の巡礼者のイメージと宗派やルールを問わない緩やかな巡礼やギブアンドテイクの関係のお接待など日本的な宗教感が詰まっているような四国遍路の裏と表、そしてその変容を纏めた一冊。祈り・観光・国家による政治利用…。時代により万華鏡のように様々な顔を見せる四国遍路。『砂の器』のあの男は何を思い、何を祈りながら帰るあてのない旅を続けていたのだろうか。世界遺産を目指す四国遍路は開創1200年を迎えたと言われる。2015/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8987357
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品