中公新書<br> 本居宣長―文学と思想の巨人

個数:
電子版価格
¥924
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

中公新書
本居宣長―文学と思想の巨人

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月02日 03時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121022769
  • NDC分類 121.52
  • Cコード C1210

内容説明

漢意を排斥して大和魂を追究し、「物のあはれを知る」説を唱えたことで知られる、江戸中期の国学者・本居宣長。伊勢松坂に生まれ、京都で医学を修めた後、賀茂真淵と運命的な出会いを果たす。以来、学問研究に身を捧げ、三十有余年の歳月を費やし『古事記伝』を著した。この国学の大成者とは何者だったのか。七十年におよぶ生涯を丹念にたどりつつ、文学と思想の両分野に屹立する宣長学の全体像を描き出す。

目次

第1章 国学の脚本
第2章 学問の出発
第3章 人生の転機
第4章 自省の歳月
第5章 論争の季節
第6章 学問の完成
第7章 鈴屋の行方

著者等紹介

田中康二[タナカコウジ]
1965年大阪市生まれ。94年神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)(神戸大学)。富士フェニックス短期大学助教授、神戸大学文学部助教授を経て、神戸大学大学院人文学研究科教授。日本近世文学。著書『村田春海の研究』(汲古書院、2000、日本古典文学会賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitei

328
本書は本居宣長を扱った一冊。当時解読困難と言われた古事記を一言一句検討しながら、解読し、時には論争も重ねながら書き上げる姿に驚く。当時の論争も今と似ているなと感じた。また本居宣長が確かに今の保守派の様な皇国史観を掲げているが、鎖国時代には普通の議論だったとのこと。日本史上有力な学者の1人だと感じる。それにしても今流行りの終活をそこまで先取りしていたことにも驚いた。2015/11/23

ころこ

40
カントと同時代人なのに、なぜこんなにも知らないのか。基礎知識がない状態で読んで気付いたのは、宣長がアカデミシャンでなくて在野研究者であり、町人であったという点です。ただ古い文献を好事家が読んでいるということではなく、文献実証主義的に文献と注釈の区別があり、その中でも近代的な方法論が議論になっています。前半生のああでもない、こうでもないと様々なところを渡り歩いていることに目を向けるべきでしょう。内容の良し悪しはまだ判断ができませんが、近代の問題を考えるのに、プレ近代をみない訳にはいきません。2019/04/21

双海(ふたみ)

30
将来、全集を揃えようと思っている文筆家が何人かいますが、その内のひとりが宣長大人です。和本も集めています。何分勉強不足で感想など書けません・・・。2015/07/07

かんがく

14
本居宣長の業績を、10年ごとに区切って記述。それほどドラマチックな人生でないので、伝記としてはあまり面白くない。ただ、まえがきやあとがきで著者が語るように、この記述法は偏った宣長像を正すためであろう。宣長の寛容さ、論争好き、師匠の真淵との関係などが、豊富な引用とともによくわかる。古事記など歴史研究については知っていたが、和歌研究についてはあまり知らなかったため知れてよかった。2019/02/18

giant_nobita

12
本居宣長の全体像を描くためには彼の極右思想についても触れる必要があるというのは理解できるが、新書という体裁で現代からすれば読むに値しないような文章をこんなにもたくさん引用する必要はあったのだろうか。似たような趣旨の文章ばかり並べ立てる代わりに、宣長の思想的背景だったり受容史についての記述を増やしたほうが、入門書としては親切だったと思う。国語学に関しては秋成との論争の時と最終盤に子息の業績を述べるための話の枕として瞥見されるに留まっているため、バランスが悪い。宣長の著作のさわりを楽しみたい人向けの本だろう。2017/09/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8136673
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品