中公新書<br> 上海―多国籍都市の百年

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

中公新書
上海―多国籍都市の百年

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月05日 04時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121020307
  • NDC分類 222.21
  • Cコード C1222

出版社内容情報

19世紀半ば英国の「租界」創設後、華洋雑居地として繁栄した上海。様々な国籍の人々の目を通し、内戦や戦争に揺れた激動の百年を辿る。

内容説明

アヘン戦争後、一八四二年の南京条約によって開港した上海。外国人居留地である「租界」を中心に発展した街は、二〇世紀前半には中国最大の「華洋雑居」の地となり繁栄を極める。チャンスと自由を求めて世界中からやって来る移民や難民たち、英米日の角逐、勃興する中国の民族運動。激動の時代のなかで人々はいかに暮らし、何を思ったのか。本書は国籍別の検証を通じ、上海という都市独特の魅力を余すところなく伝える。

目次

序章 上海租界の百年
第1章 イギリス人の野望
第2章 アメリカ人の情熱
第3章 ロシア人の悲哀
第4章 日本人の挑戦
第5章 ユダヤ人の苦難
第6章 中国人の意志

著者等紹介

榎本泰子[エノモトヤスコ]
1968(昭和43)年東京生まれ。東京大学文学部国文学科卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(比較文学・比較文化専攻)。同志社大学言語文化教育研究センター助教授を経て、中央大学文学部教授。学術博士。著書『楽人の都・上海―近代中国における西洋音楽の受容』(研文出版、1998年、サントリー学芸賞、日本比較文学会賞)、『上海オーケストラ物語―西洋人音楽家たちの夢』(春秋社、2006年、島田謹二記念学藝賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

k5

51
上海の租界の歴史を、イギリス、アメリカ、ロシア、日本、ユダヤと母集団別に書いた一冊。来月、中国出張を予定していて、実は上海はじめてなので予習として読みました。いわゆる「魔都上海」のイメージを、じっくり解像度高く形成できる稀有な本だと思います。中国の本をまとめて読んでみたいと思いました。2023/06/24

ハチアカデミー

11
B 戦間期上海という混沌としたトポスを、それぞれの国別に読み解く比較歴史学。政治家たちのいざこざを中心にするのではなく、あくまでそこに住み、生活をしていた人々を描く。「帝国」として上海に陣取ったイギリス・アメリカ、母国から逃れ、流れゆくままに上海にたどり着いたロシア人・ユダヤ人などなど、それぞれの事情と、各租界内での生活を知ることが出来る。そして日本人はといえば、文化人内山完造と孫文の交流、林京子の思いで話などが取り上げられる。比較文化の研究者だからこその視点で描かれた上海論である。これは良書◎2012/09/09

富士さん

6
再読。帝国主義によって生み出された中国の真空地帯に発生した、不思議な繁栄についての通史。こういう場所だからイデオロギーや政治制度の恣意が限りなく少ない自然発生的な文化の混交や集団の動きを見ることができる稀有な実験場であり、何とも言えない魅力を現在でも漂わせており、それをうまく救い上げた良い本だと思います。個人的には、東アジアで初めての長編アニメを作り、その後も中国のアニメ作りの中心であった上海の背景を知るために読んだのですが、アメリカの影響を強く受けた映画産業と映画文化についても触れられており、満足です。2021/02/07

なつきネコ@たくさんの本に囲まれてご満悦な化け猫

6
いろいろな視点から、上海を描き解りやすい、しかし、私は単純に、高杉晋作の体験談から外人は中国人をこき使っていると思っていたけど、実際は社会主義から逃げたロシア人や、ナチスから逃れたユダヤ人などがいた事に驚いた。しかし、魔都など呼ばれた上海が音楽や映画の都だったとは、本当に印象が変わった。上海の歴史を知るにはいい入門書。2013/03/22

kankoto

5
上海という都市がどの様な変遷を辿って今日の姿があるのか。数々の国が築いた租界。各国の思惑が反映され、人々が集まって混じり合い、去っていく。華やかな幻影を残す当時の建物。そして路地には生きることの匂いが立ち上る。 イギリス、アメリカ、ロシア、日本、ユダヤ、中国、時には個人に光を当てながら上海と言う地を語る所が面白かった。 内山完造、蒋介石夫人宗美齢、音楽家聶 耳(じょうじ)。幼き日を上海で過ごした林京子も登場する。 彼らのエピソードを読むだけでこれはそれぞれの物語にすればさぞ面白いだろうなと想像してしまう2025/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/288046
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品