出版社内容情報
いまなお私たちのこころに響くローマ喜劇。当時の社会・文化をふまえながら、プラウトゥスとテレンティウスの作品の精華を紹介する。
内容説明
古代ローマの喜劇作家、プラウトゥスとテレンティウスの作品は日本ではあまり知られていない。しかし「市井の人々の物語で客を笑わせ、かつ感動させる」という、喜劇作家にとっての永遠の課題はローマ喜劇にその源泉が見出され、演劇史上、極めて重要である。本書は現代との関わりを探りつつ主要作品を解説し、その笑いの技法の数々を見る。さらに、ローマ喜劇の歴史に見られる日本近現代の演劇史との並行性を指摘する。
目次
1 ローマ喜劇とは
2 二つのパリウム劇
3 二人の劇作家―劇場人プラウトゥス、文学者テレンティウス
4 ローマ喜劇とローマ社会
5 プラウトゥスの主要作品
6 テレンティウスの主要作品
7 プロログスという現象
8 ローマ喜劇のその後
著者等紹介
小林標[コバヤシコズエ]
1945年、北海道生まれ。72年、京都大学大学院文学研究科西洋古典語学西洋古典文学専攻博士課程修了。京都産業大学教授、大阪市立大学文学部教授等を歴任。大阪市立大学名誉教授。専攻、ラテン・ロマンス諸語比較文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。