中公新書<br> 教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

中公新書
教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 13時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 290p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121020062
  • NDC分類 372.1
  • Cコード C1237

出版社内容情報

戦後日本にとって「格差をなくす」とはこういうことだった──。
「全員が百点!」――戦後日本社会がつくりあげてきた特異な「平等」観。これを義務教育におけるお金の動きに焦点を合わせて解読する。

内容説明

戦後教育において「平等」はどのように考えられてきたのだろうか。本書が注目するのは、義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスである。そのきわめて特異な背景には、戦前からの地方財政の逼迫と戦後の人口動態、アメリカから流入した「新教育」思想とが複雑に絡まり合っていた。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。

目次

プロローグ 平等神話の解読
第1章 対立の構図と問題の底流
第2章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ
第3章 設計図はいかに描かれたか
第4章 「面の平等」と知られざる革命
第5章 標準化のアンビバレンス
エピローグ 屈折する視線―個人と個性の錯視

著者等紹介

苅谷剛彦[カリヤタケヒコ]
1955年(昭和30年)、東京に生まれる。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了、ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)。放送教育開発センター助教授、東京大学大学院教育学研究科助教授、同大学院教授を経て、オックスフォード大学教授(2009年9月まで東京大学大学院教授を兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

11
公的文書の引用とデータ分析が続く硬質な研究書で正直読みづらくて難しいが、教育問題をわかりやすい批判の的にしようとする世間の風潮へのアンチテーゼとしては有効だと思う。2023/05/09

isao_key

11
日本の学校教育の理想とは、授業のやり方や教育の内容次第では「全員が百点」をとれることが正しい教育だとされ、受け継がれてきた。本書は実際にその理想通り、学校は機能してきたか、地域での格差はどうであったかを解明している。かつては僻地の生徒のテストの平均点は、全国平均に比べてかなり劣っていた。現在では財政的に豊かな県と、財政的に厳しい県とでの学力調査平均点の相関関係は、ほとんどないが生活保護世帯の比率が高い県ほどテストの点が低くなる傾向は相変わらずだという。所得格差と貧困児童をいかに救えるかが、今問われている。2017/04/15

Lulo

2
主張が丁寧で、謙虚で、興味深く、わかりやすかった。 引用されていたデータ一つ一つが面白く、もっと丁寧に読み返してみたい気もする。圧倒的に高い識字率を誇る日本、個性のなさばかりが取り沙汰されがちだが、学習指導要領等が果たした成果は大きいと個人的に思う。どんなことを議論するにせよ、教育の話題になると、教育への過度な期待を感じるし、教育を評価するのは難しいなぁと思う。2019/08/11

もくそん元帥

2
『大衆教育社会のゆくえ』の続編。今までになかった切り口で現代の教育を論じている教育社会学の良書。2012/09/18

_udoppi_

2
戦後の教育行政・財政の分析を通じて、日本の教育そして社会が何を平等と考えてきたのかを明らかにする。すなわち、日本における平等は、個人の自由の理想に基づく「パーヘッドの平等」ではなく、教材の細部に至るまで画一的な「面の平等(学級を最小単位とする均質な教育の提供)」であった。それは文部省による強制によるだけでなく、地域間の教育格差を縮めようとする点で軌を一にしていた日教組を始め地方の意思と一体で行われた。非常に論理的で読みやすい本をお書きになる、ひそかに尊敬している著者。学歴をめぐる社会の基底への示唆に富む。2010/11/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/499200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。